• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

東京オリンピック(1964年)のメディア経験と開発の記憶に関する歴史社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 16K16531
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

高尾 将幸  東海大学, 体育学部, 講師 (60584381)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords東京五輪(1964年) / メガイベント / メディア経験 / 開発 / 都市空間
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、メガイベントと開発がどのように表現され、記憶されてきたのかについて、1964年の東京五輪をめぐる人々のメディア経験の分析から明らかにすることを目的とする。そこで中心的な史料となるのが、短編映画をはじめとするメディアコンテンツである。また、地域社会や都市空間という具体的に空間的文脈を視野におさめて研究を進めている。
本年度は、地域社会における五輪の受容と開発の記憶について、東京都八王子市の事例をもとに研究を進めてきた。資料としては、これまでの調査で収集することができた『オリンピックと八王子』(毎日映画社制作、以下「毎日版」)、『私たちの八王子:オリンピックの記録』(八王子アマチュア映像協会制作、以下「アマチュア版」)の二本の記録映画を用いた。前者は八王子市が企画し、毎日映画社へと制作を委託してできあがったものであった。後者も企画は八王子市であるが、八王子アマチュア映像協会という民間の組織が制作をになっている。なお、後者の制作に関わった主たる関係者に聞き取り調査を実施することができた。
動画資料からは(1)毎日版では八王子市の歴史を古代まで遡った後で五輪とそれを開催する八王子の現在がフォーカスされているのに対し、アマチュア版は五輪開催前1年という短いスパンで八王子市民たちの活動がつぶさに記録されている点、(2)毎日版では競技のルールや結果はほとんど度外視されている一方、アマチュア版ではそれらが比較的コンパクトに紹介されている点、に主な違いがあるということがわかった。さらに、聞き取り調査から、五輪後に市民向けに上映した際、アマチュア版の方が評判が良かったということが判明している。
その他、アマチュア版では五輪と当時の愛都運動や美化運動といった動員に関わる側面が記録されていることがわかってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

学内業務の増加により、現状として十分な研究時間の確保が難しい。

Strategy for Future Research Activity

夏季、冬季の長期休業をうまく活用するなどして、研究時間の確保に努めたい。

Causes of Carryover

国際学会等での発表を予定していたが、研究が思うように進まなかったため、計画通り支出が出来ていない状況にある。次年度以降、研究成果の発表等に活用したい。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi