2016 Fiscal Year Research-status Report
街なかスタジアム・アリーナ構想におけるステークホルダー・マネジメント戦略
Project/Area Number |
16K16536
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
舟橋 弘晃 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助手 (10758551)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | スタジアム / ステークホルダー / 顕著性 / マッピング |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、街なかスタジアム・アリーナにおける事業化の合意形成に至るまでに関与するステークホルダーを整理し、各ステークホルダーに共通する複数の属性に基づいてステークホルダーを分類することを主たる目的として調査を進めた。研究対象は、2017年2月に竣工した北九州スタジアムとし、①自治体ホームページや新聞データベース等からの資料収集・整理や、②自治体関係者、Jリーグ、外部専門家等に対するインタビュー調査を通じて、ステークホルダーの特定、ならびに各ステークホルダーの属性(権力、正当性、緊急性)によるマッピングを行った。分析には、Mitchell et al.(1997)のステークホルダーの顕著性モデルを用いた。暫定的なマッピングは完了しているが、次年度はさらなる多角的なデータの収集により、分析結果の妥当性の確保に努める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究成果を公表するためには、まだ補足的なインタビューが必要であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
分析結果の妥当性の確保するためには、さらなる複眼的な検討が必要である。したがって、次年度も引き続き各種ステークホルダーへのインタビュー調査を重ねる。また、行政主導型のスタジアム構想にとっては、市民が最も重要なステークホルダーの一つとなるため、市民のスタジアム・アリーナ構想に対する受容意識のメカニズム調査を行う予定とした。
|
Causes of Carryover |
予定していた出張の日程調整に難航したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の出張費に計上する。
|