• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

オープンウォータースイミングにおける泳技術評価法の開発と実用化

Research Project

Project/Area Number 16K16542
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

馬場 康博  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 助教 (50592614)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsオープンウォータースイミング / 慣性センサ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は慣性センサを海で使用することを想定し、センサより得られた動作情報と画像解析から算出した情報との一致性を比較することで長時間計測の実用性を検証することを目的とした。
被験者は大学生水泳選手10名を対象に呼吸を伴うクロール泳と前方確認動作と呼吸動作を含むオープンウォータースイミングのヘッドアップ(以下、OWS)を屋内プールで比較した。ワイヤレス慣性センサ(スポーツセンシング社製、SS-WS1216)を腰部に装着し、体幹が傾くピッチングの角速度を測定した。
その結果、被験者10名におけるクロール泳とOWSのピッチング角速度の最大値と最小値に有意差は認められなかった。一方、個々でのピッチングの様子を測定することができた。キックは、体幹の傾きを減らす役割があり、キックの打ち方が腰背部のピッチングに影響している可能性があることから、慣性センサを用いた前方確認の区別には、装着位置を再検討する必要を示唆した。なお、腰背部の傾きは前方確認によって変化しないが、上背部は変化している可能性が推測された。(2018年3月:日本コーチング学会にて発表)
この慣性センサでの泳動作評価は、自然環境での泳技術を評価することで波や流れによる泳技術の変化を明らかにできる可能性をもつ。環境に応じて必要となる泳技術を定量化できればコーチングに加え、安全教育への汎用を期待できる。
今後は、慣性センサでの測定を海洋環境で導入し、プールと海での泳ぎの違いを検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

慣性センサのみの計測情報は妥当に抽出できているが、泳動作推定にあたりセンサの装着位置を再検討する必要性が生じている。また、筋電センサとの同期および評価指標も検討の余地を残している。

Strategy for Future Research Activity

慣性センサを用いた泳動作の局面分けは順調に成功しているが、筋電センサの情報抽出の精度が低い。したがって、慣性センサのみを用いて海洋環境での測定、泳動作推定を試みる。

Causes of Carryover

実験機器未発注のため

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 慣性センサの角速度を用いたオープンウォータースイミングとクロール泳動作におけるピッチングの評価2018

    • Author(s)
      馬場康博, 佐藤大輔, 市川浩, 下門洋文, 奈良梨央, 安井俊太, 池田祐介, 原怜来, 下山好充.
    • Organizer
      日本コーチング学会 第29回学会大会
  • [Presentation] QUANTIFYING FRONT-CRAWL AND OPEN-WATER SWIMMING STROKES USING THREE INERTIAL SENSORS2017

    • Author(s)
      Yasuhiro Baba,Hirofumi Shimojo, Hiroshi Ichikawa, Daisuke Sato, Rio Nara, Yusuke Ikeda, Reira Hara, Yoshimitsu Shimoyama.
    • Organizer
      EUROPEAN COLLEGE OF SPORT SCIENCE 2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi