2017 Fiscal Year Annual Research Report
Interval walking training over 10 years protects against age-associated declines in physical fitness
Project/Area Number |
16K16560
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
森川 真悠子 信州大学, 先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所, 助教(特定雇用) (10596068)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | インターバル速歩トレーニング / 中高年者 / 体力 / 10年継続効果 / エピジェネティック |
Outline of Annual Research Achievements |
我々の体力は、20歳代をピークとし、30歳以降10歳加齢する毎に5~10%ずつ低下する。その主な原因は、加齢現象の一つである「老人性筋委縮症(サルコペニア)」である。ここで興味深いのは、この加齢に伴う体力低下と医療費がよく相関することで、このことから「加齢による筋力低下こそが、生活習慣病の根本原因である」ことが示唆される。そこで、我々は、過去10年以上に渡って、7,300名の中高年者を対象に「インターバル速歩トレーニング」を実施し、体力向上が生活習慣病の症状(医療費)に及ぼす効果を検討した。その結果、5ヵ月間、22ヶ月の継続率は、それぞれ95%、70%と他の運動処方に比べて極めて高く、その継続率に比例して体力向上、生活習慣病症状改善効果を認めた。 以上の結果は、体力こそが生活習慣病の症状改善に極めて有効であることを示唆する。 そこで、さらに長期間、すなわち10年間のインターバル速歩トレーニングの継続効果を検証した。今回明らかになった148名のインターバル速歩10年継続者について、身体特性(身長、体重、体脂肪率)、持久力測定(歩行による最高酸素摂取量)、等尺性膝伸展・屈曲筋力測定を行い、その継続効果を検討した。その結果、彼らの体力(持久力)は最初の6ヶ月で20%上昇し、その後そのレベルをほぼ維持し、10年目には同年齢の対照者に比べて40%高いことが明らかになった。 次に「同トレーニングをやめた後、その効果はどの程度残留するのか」を検証した。これまでに我々の事業を退会した190名について、身体・体力測定、血液検査を行った。その結果、退会者は10年継続者に比べて体力は低下するが、対照群に比べてその低下率は小さいことが明らかになった。 以上の結果より、同トレーニングによる体力の維持・向上と生活習慣病の症状の関係を、同トレーニングの開始時期、期間を含め、臨床症状で明らかにした。
|