• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

幼少期の基本的運動能力は運動器スポーツ障害の発症予測因子となるか?

Research Project

Project/Area Number 16K16569
Research InstitutionHealth Science University

Principal Investigator

粕山 達也  健康科学大学, 健康科学部, 准教授 (40631867)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsリハビリテーション / 幼児教育 / 発達運動学 / 予防医学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、小学生における基本的運動能力の運動学的特徴から運動器スポーツ障害の発症パターンを抽出するとともに、障害が動作に与える影響を縦断的に調査し、成長期障害予防戦略の一助とすることである。
本年度も昨年度から継続して、小学校2校計208名に対して走動作(50m走)、跳動作(立ち幅跳び)、投動作(ソフトボール投げ)の動作分析を実施した。本課題研究前からの継続的な縦断研究によって1年生から6年生までの走・跳・投動作のデータを調査することが可能であった。
走・跳・投動作の中で、投動作は最も成熟が遅い動作であり、成熟に要する運動パターンが多様であることが明らかになった。縦断的に得られた小学1年生の投動作のパターンは測定可能な76名で23通りの投動作パターンが獲得されるが、学年が上がるにつれて動作パターンの多様性はなくなり、共通のいくつかのパターンに収束されることが明らかになった。また、性差については小学1年の段階では差は認められないが、2年生以降で性差が生じ、その後はずっと男女において投動作の差は続いていた。また、投動作の中でも成熟しにくい動作として、肩関節の水平外転動作および体幹の回旋動作が挙げられた。
また、小学校低学年児の運動能力は高学年以降も持越し効果が確認され、特に低学年児に走能力と体幹機能が優れている児童は高学年児の運動能力全体が優れていることが明らかになった。縦断的調査によって、低学年児の運動能力がその後の運動能力や生活習慣に影響を与えることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

学校教員異動及び学校行事の都合により、測定を実施していた対象校の協力が得られず対象者数が減少した。
しかしながら、継続して測定可能な対象校においては走・跳・投動作の測定が可能な状態であり、順調に調査が行えている。障害発生状況に関しては、年間での障害発生者が当初の予定よりも少なくなっているため、障害と動作との関係については十分な検討が行えていない。

Strategy for Future Research Activity

小学校における基本的動作の縦断的な測定に関しては、本年度も継続して測定可能な状態である。障害発生状況は当初の予定よりも少なくなっているため、他の研究を参照に障害発生関連動作と運動発達に関連する動作の関連について調査を並行して行う。具体的には、投球障害を有する選手の投動作の特徴と運動発達が未熟な児童の投動作の特徴を比較して、運動発達が未熟なことで起こる動作が障害を有する選手の特徴と類似するかを検討していく。
また、昨年度から行っている成長期に伴う運動課題と認知課題の二重課題の影響についても引き続き調査していく。小学校低学年の10歳ごろまでに基本的運動(走・跳・投動作など)は自動化され、その後に認知処理が向上していくことが明らかにされているが、縦断的研究は行われていないため、同時並行で調査していく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 発達性協調運動障害と理学療法2018

    • Author(s)
      眞鍋克博, 長島大介, 粕山達也
    • Journal Title

      理学療法ジャーナル

      Volume: 52 Pages: 756-762

    • DOI

      https://doi.org/10.11477/mf.1551201285

  • [Journal Article] 学校保健・特別支援教育分野における理学療法の現状と展望2018

    • Author(s)
      眞鍋克博, 粕山達也
    • Journal Title

      理学療法学

      Volume: 45 Pages: 134-140

    • DOI

      https://doi.org/10.15063/rigaku.45-2kikaku_Manabe_Katsuhiro

  • [Presentation] 小学校低学年時の走能力と体幹機能は3年後の体力テストを予測する2018

    • Author(s)
      ・粕山達也, 種市裕孝, 村上直, 御子柴健人, 久保田哲也, 谷口智紀
    • Organizer
      第5回日本スポーツ理学療法学術大会
  • [Presentation] 肩関節の過剰な筋活動は固有感覚を低下させる2018

    • Author(s)
      久保田哲也, 粕山達也
    • Organizer
      第5回日本スポーツ理学療法学術大会
  • [Presentation] Stroop課題における片脚スクワットの運動学的解析~認知課題が動的運動制御に与える影響2018

    • Author(s)
      種市裕孝, 杉山佑太, 粕山達也
    • Organizer
      第5回日本スポーツ理学療法学術大会
  • [Presentation] 投球飛距離に影響を与える要因の検討2018

    • Author(s)
      御子柴健人, 粕山達也
    • Organizer
      第1回学校保健・特別支援教育理学療法部門研究会
  • [Presentation] 学校保健モデル事業(山梨県モデル事業)2018

    • Author(s)
      粕山達也
    • Organizer
      第1回学校保健・特別支援教育理学療法部門研究会
    • Invited
  • [Presentation] スポーツ理学療法の可能性-学問領域と職域から考える-2018

    • Author(s)
      粕山達也
    • Organizer
      第5回日本スポーツ理学療法学術大会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi