2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Class Model Emphasizing the Fostering of Norm Consciousness in High School Health Education to Prevent Risk Behaviors
Project/Area Number |
16K16573
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
片岡 千恵 筑波大学, 体育系, 助教 (30642524)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 青少年危険行動 / 規範意識 / 授業 / 高校生 / 介入評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,児童生徒の現代的な健康課題として重大な問題となっている健康に関わる危険行動の防止に向けて,規範意識の育成に焦点を当てた授業モデルを開発することを目的とした。3年目の平成30年度には,研究成果を公表(一般社団法人日本学校保健学会)した。本研究の成果として,構想した2時間構成の授業モデルは,高校生の危険行動に関わる規範意識の向上において一定の有効性があると考えられた。具体的には,1時間目は,Kataoka et al.(2010,2012)によって危険行動の中でも特に規範意識との関連が強いことが示されている「飲酒の防止」について取り上げた。授業のねらいは,「危険行動の防止に向けて,規範に関する学習の意欲を高めること」および「規範が存在する意義に気づき,そうした規範を守ろうとすることが大切であることについて理解すること」とした。授業展開については,仲間と意見交換しあう中で規範について自ら考え,そうした考えを仲間と共有しあうことを意図して,教師による発問とブレインストーミングやディスカッションなどのグループ学習を中心として構成した。2時間目は,「学校」における規範意識の改善,向上を図るために,校則を題材として取り上げた。授業のねらいは,「自ら主体的に規範を守ろうとすることが大切であることについて,考えを深めること」,「『自分たちの校則をつくる』というグループ活動を通して,日常生活において規範を守ろうとする態度を養うこと」とした。授業の展開としては,まず,架空のA高等学校の校則を提示し,「その校則を守りたいと思う気持ちはどのくらいか。その理由も書いてみよう。」という発問に対する自分の考えをワークシートに記入させた。その後,グループ学習として,「なぜ,校則が存在するのか」,「自分たちの健康や安全を守るための『校則』を考える」という課題を提示した。
|