2017 Fiscal Year Research-status Report
幼児期運動指針を活用した幼児の運動能力・身体活動モニタリングシステムの構築
Project/Area Number |
16K16578
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
福島 教照 東京医科大学, 医学部, 講師 (00408626)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 幼児期運動指針 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の全体構想とは、幼児(4~6歳)における幼児期運動指針を活用した運動能力・身体活動モニタリングシステムを構築することである。具体的な目的として、①幼児期運動指針の普及の現状と課題、②幼児の運動能力測定の実施精度(信頼性)の評価、③幼児期運動指針における質問紙による身体活動評価の妥当性、④幼児期運動指針における身体活動の実践の長期的効果の4点について検討するため調査研究を実施している。 本年度(平成29年4月~平成30年3月)も引き続き島根県雲南市教育委員会、子ども政策局、雲南市健康福祉部および身体教育医学研究所うんなんの協力を得て、幼児の運動能力測定を実施し、得られた測定結果をデータベース化した。また、上記目的の①について、島根県うんなん市に全部で21ある就学前施設(保育所10、幼稚園5、こども園6)で働く保育者(290人)に対し、幼児期運動指針の認知および活用状況に関する質問紙調査への協力を依頼し、最終的に1つの保育所を除く20園にアンケート調査を実施し、211人(72.8%)の保育者より回答を得た。また並行してインタビュー調査にも協力が得られた保育園・幼稚園・子ども園のそれぞれ3園ずつ(合計9園)に勤める保育者に幼児の遊び等に関する半構造化面接によるグループインタビュー調査を実施した。幼児期運動指針の活用状況に関するアンケート結果の入力は完了し、現在集計中である。また、現在インタビュー記録について逐語録を作成中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度も幼児期運動指針に示されている運動能力調査を中心とした運動能力測定を継続して実施することができた。また、幼児の客観的な身体活動評価として3軸加速度計を用いて測定した身体活動量測定データを取得することができた。また、幼児期運動指針における質問紙による身体活動量調査も実施し、データ収集を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
幼児期運動指針の活用状況について入力されたデータセットの分析をすすめる。これにより認知度や活動状況を把握し、保育の現場で指針が活用されやすくなる要因について検討を行う。また、幼児を対象とした加速度計データの分析方法について、この分野の専門家とともに検討しながら解析を進める。これにより目的とする研究成果が得られるよう配慮し、今後の研究の更なる充実を図る。
|
Causes of Carryover |
インタビュー調査日程などを調整し、効率的に調査を行うことで、出張回数を減らすことができ、旅費等の経費を抑えることができた。今回、インタビュー調査を行うことができたことから、質的データ分析に係る専門的分析ソフトの購入などに充てる予定である。
|