• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

日常性ストレスに伴う生体適応反応と回復過程の定量評価に基づく心の健康状態把握

Research Project

Project/Area Number 16K16582
Research InstitutionAino University

Principal Investigator

林 拓世  藍野大学, 医療保健学部, 講師 (40582862)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsストレス / 脳・神経 / 脳波 / 自律神経機能 / 心理学的検査
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,「日常性ストレスに伴う生体適応反応と回復過程の定量評価に基づく心の健康状態把握」を目的とする.具体的には,脳波,心電図,脈波により神経系,生体試料検査により内分泌系と免疫系を計測し,心理学的検査により対象の気質やストレス状況を把握することで,次の2点を評価する.1つ目に,「日常性ストレス因子に伴う心身への影響成分抽出」により社会的に問題視されているストレス因子に伴う生体影響性について健常者を対象に把握する.2つ目に,「日常性ストレスに伴う神経系・内分泌系・免疫系に基づく生体適応反応と回復過程の定量評価」を行うことで,ストレス状態からの回復過程評価とその因子の抽出を行う.
これまでに,日常性ストレス因子として(1)嗅覚刺激による情動ストレス課題と(2)情報端末の操作による情報ストレス課題を基に評価を進めており,本年度は情報ストレス課題に伴う脳機能活動性と自律神経機能を中心に評価を実施した.評価の中で,情報ストレスに伴う脳機能活動性の変化は後頭領域と比較して前頭領域で高まり,課題が高難易度になるとその活動性はより高まることが確認された.自律神経機能では,安静時と比較して,中難易度及び高難易度の課題時において交感神経機能が高まり,課題後の安静時においても高い状態が継続する傾向が認められた.
今後は,心理学的検査を含めた各指標の更なる解析と評価を進め,その後に指標間の相互影響性とその要因の抽出を行うことで,日常性ストレスに伴う生体適応反応の定量評価を進める.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は各指標間の相互影響性評価までを進める予定にあったが,指標ごとにおける課題間の影響性,もしくは心理学的検査と指標ごとの関連性の評価に留まっている.評価の一部にある情動ストレス課題における自律神経機能の解析については,その結果を国内学会にて経過報告を行い,専門的な意見を基に再評価を進めることを予定している.能動的な認知作業により情動的なストレス状態を引き起こすスピーチ課題については,被験者数の確保と解析を順次進めている.また,現在の解析法において更なる解析精度の向上が期待できるため,解析手法の再検討を進めている.

Strategy for Future Research Activity

各種課題に対して生理学的指標の変動と心理学的作用の関連性について解析することで,日常性ストレスに伴う生体適応反応とその回復過程について定量評価を進めていく.一部の課題については被験者数が十分ではないため,被験者数の増員とその後の解析を順次進める.また,これまでに計測した脳機能活動性及び自律神経機能について,解析手法や評価手法の再検討を行うことで,影響する因子の評価精度の向上を図る.これまでの課題により生体適応反応との関連性が確認されている心理学的因子を含め,今後の課題より個別の生理学的指標と心理的因子の相互影響性の評価を重ね,影響が認められた心理的因子を中心に,ストレスに関連する各種生理学的指標の統合評価を行う.

Causes of Carryover

一部の課題において測定を進めている段階にあり,生体試料の計測で必要となる保存期間や厳密な温度管理が規定されている試薬について購入を見合わせた.また,生体試料を採取するための消耗品は,今後の測定に合わせて追加で購入を進める予定にある.実験用のアプリケーション,生体信号解析用ソフトウェア,統計解析用ソフトウェアについては年間更新が必要となり,継続した購入が必要となる.解析結果については各種関連学会等で報告,及び本課題に関連した情報収集をするため,参加費や旅費等で必要となる資金として使用することを予定している.

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Simultaneous Smelling an Incense Outdoor and Putting the Hands Together Activate Specific Brain Areas2019

    • Author(s)
      Tonoike Mitsuo, Hayashi Takuto
    • Journal Title

      Neuroimaging

      Volume: - Pages: 1-30

    • DOI

      10.5772/intechopen.81624

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 携帯端末使用時における情報ストレスと脳機能活動影響性の評価2018

    • Author(s)
      林拓世、畑辺珠里、外池光雄
    • Organizer
      生体医工学
  • [Presentation] ウェアラブルデバイスによる呼吸計測に関する基礎的検討2018

    • Author(s)
      五十嵐朗、林拓世
    • Organizer
      生体医工学

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi