2018 Fiscal Year Final Research Report
Suggestion of intervention method for improvement of worker's sence of coherence (SOC)
Project/Area Number |
16K16588
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Field |
Applied health science
|
Research Institution | National Institute of Occupational Safety and Health,Japan |
Principal Investigator |
SO RINA 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 産業疫学研究グループ(併)過労死等防止調査研究絵センター, 任期付研究員 (60771871)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 労働者 / メンタルヘルス / 首尾一貫感覚 / 生活習慣改善 |
Outline of Final Research Achievements |
We investigated the influence of lifestyle-modification program on worker’s sense of coherence (SOC). Thirty-two subjects with metabolic syndrome (MetS) underwent an 12-week intervention program comprising 8weeks of high-intensity interval training and 4 weeks of calorie restriction. During the 12-week intervention period, body composition and MetS risk factors significantly improved. However, there were not significant changes in SOC.
|
Free Research Field |
労働衛生分野における体力科学研究
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の結果から、運動実践と食習慣改善による生活習慣改善は労働者のメタボリックシンドロームの改善には有効であったが、SOCの有意な変化が認められなかった。この結果は、運動実践や食事改善による体重、血液項目、体力に顕著な効果があった場合でも、首尾一貫感覚の向上には至らないことを示すものである。本研究の結果により、労働者のストレスケア・マネージメント構築を目的とする場合、生活習慣改善よりストレス解消に直接につながるプログラムの構成が必要であることが考えられる。
|