• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ヘキサナール臭を介した情報伝達と臭気の制御

Research Project

Project/Area Number 16K16598
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

石川 雄樹  東京海洋大学, 学術研究院, 博士研究員 (50638004)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsヘキサナール / 臭気の抑制
Outline of Annual Research Achievements

ある種のガンを罹患した患者の体内では悪臭成分のヘキサナールが多く生成することが知られている.研究代表者はこれまでに,ガン由来のB16細胞がヘキサナールを感知し細胞内情報伝達を起こす受容担体を有しており,ガンの進行に関わる遺伝子発現の変動させることを明らかにしている.またこの細胞の培養培地中からヘキサナールが検出されることを見出している.しかし上記受容担体及びヘキサナール生成機構は明らかになっていない.本研究では受容担体の解明・ヘキサナール生成機構解明を通じたガン進行の抑制・臭気抑制へ応用するための知見を得ることを目的とした.本年度の研究ではヘキサナール受容担体としての可能性が考えられているTRPチャネルファミリーの発現プロファイルをPCR法により明らかにし,アゴニストや阻害剤を用いた薬理学的特徴に一致する数種のTRPチャネルについてRNAiによるノックダウンを試みたが細胞内タンパクのリン酸化を指標とした応答性の低下は確認されずヘキサナール受容担体の特定には至らなかった.
B16細胞によるヘキサナール生成機構については接触阻害を起こさず正常細胞に近い性質を有している3T3-L1細胞を比較対象に用い培地中に発生するヘキサナール量をGC/MSで測定した.両細胞株において蛍光プローブを用いた細胞内活性酸素種レベルの測定では大きな違いは見られなかったが,ヘキサナール生成基質としてアラキドン酸エチルを添加し培地中のヘキサナール濃度を定量したところ,B16細胞の培養培地中ヘキサナール量が有意に高かった.そのためB16細胞は酵素的にヘキサナールを発生させることが考えられたため15-リポキシゲナーゼ阻害剤のPD146176を添加して培養を行ったところ検出されるヘキサナール量が著しく減少した.以上からガン細胞より発生するヘキサナール生成には酵素的要因の影響が大きいことが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度に予定していた培養細胞系におけるヘキサナール生成機構については予定どおりに進捗出来たものの,ヘキサナール受容担体の特定には至らなかったため.

Strategy for Future Research Activity

引き続きヘキサナール受容担体の同定を試みるとともに,ヘキサナール臭モデルマウスを作製し抗酸化物質等による臭気抑制効果を調べる.

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 小胞体ストレスによる魚類の筋分化促進に関する研究2017

    • Author(s)
      笠原万有璃, 石川雄樹, 星剛流, 長阪玲子
    • Organizer
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-30
  • [Presentation] ヘキサナールがB16細胞の細胞内タンパク質リン酸化に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      石川雄樹, 大島敏明, 潮秀樹
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-11-30 – 2016-12-02

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi