2016 Fiscal Year Research-status Report
質量分析法を用いた睡眠呼吸障害における脂質代謝異常のメカニズムの検討
Project/Area Number |
16K16600
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
宮田 聖子 名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (40560917)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生活習慣病 / 脂質代謝 / 質量分析計 / 睡眠呼吸障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
睡眠呼吸障害患者における脂質代謝異常は、メタ解析により、すべての脂質成分の異常:総コレステロール、LDLコレステロールおよび中性脂肪の上昇、HDLコレステロールの低下などが認められることが明らかとなっている。睡眠中の無呼吸低呼吸による慢性的な間歇的低酸素血症は、stearoyl-coenzyme A desaturase-1 や活性酸素種を産生させたり、脂質の過酸化や交感神経活動の活性化を引き起こすことにより、脂質代謝異常に関係している可能性が示されている。しかし、睡眠呼吸障害がどのように脂質代謝を変化させるのかは十分に明らかにされてはいない。質量分析計により包括的な脂質メタボローム解析が可能となり、ヒトにおいてもその代謝メカニズムを検討することができるようになった。本研究では、睡眠呼吸障害による脂質代謝異常への影響を検討するために、質量分析法を用いて中性脂肪領域およびリン脂質領域をターゲットに、睡眠呼吸障害患者と健常成人との比較および重症度での比較することにより、脂質代謝異常の包括的解析を行う。また、脂質成分中でも炎症に関連しているといわれる脂肪酸をターゲットに、他の炎症性マーカーと比較することにより、睡眠呼吸障害がどのように炎症に関与しているかを明らかにする。 本年度は、睡眠呼吸障害患者への研究説明と検体および検査結果の収集をおこなった。睡眠ポリグラフ検査を行い睡眠呼吸障害と診断され、研究に同意した患者から、血液検体を取得した。遠心分離後、血漿部分を-80℃で冷凍保存した。現在、症例を20例集積し、次年度以降も症例の収集および対照群への研究説明と検体収集を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
患者群の検体集めは順調に進んでおり、次年度から解析を始める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に収集した検体を用いて、血液中の脂質質量分析を行っていく。また、対照群となる方を対象に、研究説明・同意書取得、検体採取を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度は患者群の検体採取のみを行い人件費・謝金を使用しなかったため、差額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度以降で、対照群の検体採取等で使用していく。
|