2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K16625
|
Research Institution | Fukuyama City University |
Principal Investigator |
山田 真世 福山市立大学, 教育学部, 講師 (20759162)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 描画 / 表現 / 保育者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,描画の表現調整の発達的変化について,個人内メカニズム(認知面・技術面)と子どもを取りまく環境(保育者の意識)の影響を総合的に検討するものである。本年度は,研究に関連する文献のレビューと,保育者の意識調査を行った。 文献のレビューについては,理論的側面に関する資料の検討と保育・教育・哲学といった心理学以外の分野での表現活動や子ども発達について検討を行うことで,研究の立ち位置や意義について考察を深めることができた。 保育者の意識調査は,子どもを取り巻く大人が子どもの表現調整に影響を与えていることが考えられるため,保育者79名を対象に,保育所(園)における描画活動の実態についてアンケート形式で調査を行った。質問項目は,大きく2つの内容に分かれており,1つ目は,現在の担当クラスにおいて描画を行う時のタイミング,画材,描く状況(個人,集団),描画を苦手とする子の有無・対応について尋ねた。2つ目は,描画活動全般において,描画活動の中で文字や数字の出現,描画活動の指導の困難さ,子どもの創造的な行動の内容について尋ねた。 特に本研究と関連する結果として,描画活動中に自身の名前や描いた物の説明として文字や数字,アルファベットが出現していること,これら絵以外の表現ツールの出現は2歳以降に見られることが明らかになった。また,描画を苦手とする子に対して,保育者は物的環境を整えるだけではなく,言葉がけを意識して関わっていることが示された。ただ同時に,保育者自身が描画活動に苦手意識を持っており,指導に困難さを感じているといった記述も散見された。このように,アンケート調査からは,日常生活において表現活動で使用されるツールが2歳以降多様になり始めること,そこには子ども(特に絵を苦手とする子ども)と保育者の描画を介したコミュニケーションが生じていることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
文献レビューと保育者の表現活動に関する意識調査を行うことができたが,研究協力先との調整が難航したことにより,実施計画とは順番が前後する進捗状況であり,子どもの個人内メカニズム(認知面・技術面)に関しての調査の開始が遅れているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究に関しては,研究協力園における子どもの観察と実験的調査を行う。観察は3~5歳児を対象に,日常の保育場面の中でどのような時(相手,内容)にどのような表現を使用しているのか,自然観察によって実態を把握する。また,そのような場面での保育者の働きかけについても分析対象とする。この観察も踏まえて,実験的調査を行う。
|
Causes of Carryover |
実施計画の順番が変更になり,実験的調査が次年度に行われることになったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
翌年度分の助成金と合わせて,次年度使用額は実験的調査における材料(画用紙,クレヨン等)とビデオカメラの購入,調査補助者への謝金に使用する予定である。
|