2016 Fiscal Year Research-status Report
ペプチドアレイ定量に基づいた未踏ペプチドリガンド配列の分子進化的探索
Project/Area Number |
16K16644
|
Research Institution | Kawasaki Institute of Industrial Promotion Innovation Center of NanoMedicine |
Principal Investigator |
上野 真吾 公益財団法人川崎市産業振興財団(ナノ医療イノベーションセンター), 川崎市産業振興財団, 副主幹研究員 (30594650)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ペプチドリガンド / 無細胞合成 / マイクロアレイ |
Outline of Annual Research Achievements |
ペプチドリガンドのアミノ酸配列の多様性は、組合せ爆発により数百億種以上となる。ファージディスプレイ等の進化分子工学技術による親和性ペプチドの探索は、膨大な分子多様性を持つペプチド配列空間から親和性ペプチドを発見する手段を提供してきた。しかしながら、結合能を評価基準とする既存技術は、生理活性を有するリガンドの探索には不十分である。 本研究では、無細胞翻訳系を用いたペプチドの基板上並列合成法により作製する分子進化用ペプチドアレイを用いた、生理活性ペプチドリガンドのスクリーニング技術を提案する。基板上にペプチドライブラリーとそれをコードするDNAとを同一スポットでアレイ化し、それらペプチドの生理活性をマイクロアレイのフォーマットに則って定量評価する。その後、活性の高いペプチドをコードするDNAを基板上から物理的に回収し、人為的に変異を導入することで作製したペプチド/DNAライブラリーを再度アレイ化し、変異体ペプチドライブラリーの生理活性をスクリーニングするということを繰り返す。この技術を細胞膜受容体を標的とするペプチドリガンドに応用することで、未同定の細胞膜受容体リガンドを効率よく発見することができる分子進化技術の開発を目指す。本年度は、ペプチドをコードするDNAを固相担体上に固定化し、そのDNAから無細胞翻訳によって合成されたペプチドがそのDNAに結合されるペプチド/DNA共固定化法を考案し、本手法で用いられるDNAとペプチド配列の設計および合成、それらを用いた共固定化について検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
細胞応答を観測可能なペプチドアレイの設計と検討については進んでいるが、当初の計画にある、ペプチドアレイを用いたペプチド探索のモデル実験までは着手できていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
細胞応答を観察可能なペプチドアレイ作製法の検討・改良を進め、ペプチド探索のモデル実験を試行する。
|