2016 Fiscal Year Research-status Report
脳の使い方を学ぶ精神活動・運動トレーニング法の提案
Project/Area Number |
16K16649
|
Research Institution | National Institute of Information and Communications Technology |
Principal Investigator |
廣瀬 智士 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 研究員 (70590058)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | fMRI / 個人差 / 脳 / 新規学習法 / 脳機能解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、被験者自身が脳活動を操作することで精神活動・運動行動の技能を向上させる方法の確立を目指す。ある課題を行う際の個人の脳活動パターンの特徴(癖)を数次元程度のパラメタで表現し、その課題が上手な人(熟練者)の脳活動パターンの癖に近づけることで技能向上を図る。 本研究の実現には、課題と使用する脳活動の解像度の決定が重要である。28年度はこの二点を決定するための予備実験を行なった。 課題は被験者全員が取り組むことができ、しかしその能力には差があるものでなければならない。これを満たす課題として、加減乗除の暗算課題を採用した。また、難易度は暗算能力検定4級程度とした。 次に脳活動記録の方法を決定するための予備実験を行なった。本研究実現のためには、ある課題を行う時の脳活動の変化が、高い精度で1試行ごとに記録できる必要がある。予備実験の結果、脳領域ごとの平均活動を対象にすれば、1施行ごとに計算課題に対応する脳活動変化を確認することができたため、この方法を採用した。 29年度には選定した課題及び撮像法を用いて、実験を開始する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
計画当初は初年度中に本実験を開始する予定であったが、実験の準備中にfMRI装置の不調があり、計画はやや遅れている。現在原因を調査中でありるが、本研究に関しては別の装置を使うことで解決する。それ以外の問題はなく翌年度前半には実験を行えるため、研究計画全体に大きな支障はないと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度はまず28年度に開始できなかった本実験を行い、結果を解析、論文を執筆する。この実験で脳活動パターンの特徴(癖)の低次元パラメタ表現が可能であることを証明する。
|
Causes of Carryover |
28年度は実験を開始することができず、人件費(被験者謝金)分を次年度に繰越した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度に行う予定であった実験を遂行すれば、当初予定通りの執行となる。
|