2017 Fiscal Year Research-status Report
ソ連崩壊後のキルギス共和国におけるコード・スイッチングの実態に関する調査研究
Project/Area Number |
16K16668
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
小田桐 奈美 関西大学, 外国語学部, 准教授 (50709136)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | コード・スイッチング / 中央アジア / キルギス語 / ロシア語 / 旧ソ連 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ソ連崩壊後のキルギス共和国におけるコード・スイッチング(CS)の実態を明らかにすることである。主にキルギス共和国の首都において、キルギス語とロシア語のCS現象が頻繁に観察されることは、国内外の研究者及び現地メディア、また一般の人々によってもある種の社会現象として指摘されてきたが、これまでその実態は、事実上、学術的に解明されてこなかった。そこで本研究では、キルギス共和国首都ビシュケク市におけるキルギス語とロシア語のCSの実態を、談話データの分析、参与観察等の方法を駆使して多角的な視点から検討し、その特徴、類型、機能等を実証的に明らかにすることを目的としている。 2017年度は2016年度に引き続き、夏季にキルギス共和国ビシュケク市において現地調査を行い、特定の話題を設定した上で、2人の対話形式で20分程度の談話データを3件(計6名分)収集した。また、併せて人々の日常生活(食事や公共交通機関など)における自然会話を参与観察し、キルギス語とロシア語のCSが実際に発生する状況や実例について記録した。 2年間に渡って収集した対話形式の談話データ6件(計12名分)は、キルギス語とロシア語のバイリンガルである現地の協力者の助けを得て文字化を完了した。現在は、対話の録音にあたってインフォーマントに記入してもらった質問紙調査(言語的バックグラウンドやCSに対する意識等を問うもの)の結果と併せて、整理・分析を進めている段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
キルギス語に使用される文字を入力するためのキーボードが一般家庭に普及していない等の技術的な問題で、文字化作業がスムーズに進まなかったため。また、キルギス語とロシア語の2言語が含まれる言語データのため、データの整理および分析作業に当初の想定以上の時間がかかっているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年夏の現地調査に向け、すでに文字化が完了している言語データの分析を進める。その結果に応じて、従来通り話題を設定した上での談話データ収集を継続するか、自然会話の録音あるいは参与観察をより重視するか、決定する予定である。
|
Causes of Carryover |
当初計画していた学会発表が実現できなかったため。次年度に、現地調査および学会発表旅費として使用する予定である。
|