2018 Fiscal Year Annual Research Report
Reproductive tourism and parent-child relationships in France
Project/Area Number |
16K16672
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
小門 穂 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20706650)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生殖医療 / 生殖ツーリズム / 代理出産 / フランス生命倫理法 / 欧州人権裁判所 / セクシュアルマイノリティと生殖医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、フランスを例に、生殖ツーリズムの依頼者送り出し国において国内で禁止されている生殖補助医療を受けるために外国へ赴く生殖ツーリズムがどのように実施されているか、生殖ツーリズムを受けた者が帰国後どうなるのか、生まれてきた子どもがどのように保護されているかを明らかにすることである。生殖ツーリズムでは、国内での実施が認められていない医療行為を外国で受けるという行為に対して国内規制を守らせようとする力と、生殖ツーリズムの結果生まれてきた子どもに対して保障すべき福祉がしばしば対立する。本研究の推進と成果発信により、生殖ツーリズムの依頼者送り出し国における、子どもの保護を含めた生殖ツーリズムに対するよりよい規制のあり方を検討できると考えている。 フランス国内で容認されていない生殖補助医療を求めて外国に渡航し、子どもを得たフランス人と子どもの親子関係をめぐる裁判例が複数存在する。2018年度中も引き続き、こういった裁判関連資料や、生命倫理法第三回改正へ向け発表された報告書等を対象とし、生殖ツーリズム実施者の帰国後の親子関係、生殖ツーリズム受け入れ国における代理母や卵子提供者の保護、生まれてきた子どもの福祉、フランス人依頼者と子どもの親子関係の法的承認、また生殖ツーリズムが引き起こす課題に対してどのような解決法が検討されてきたのかについて情報収集と分析を行った。2018年中には、外国での代理出産で生まれた子とフランス人依頼者の、フランス国内での親子関係を求めて欧州人権裁判所へ訴えた二組が国内での再審査を求めて破毀院に訴えたケースを対象に、国内の親子関係の承認には、血縁関係が重要なファクターとなっていることが確認された。
|