2019 Fiscal Year Annual Research Report
Suicide and Gender : An interdisciplinary approach to suicide prevention and recovery from trauma
Project/Area Number |
16K16673
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
菊池 美名子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 薬物依存研究部, 科研費研究員 (80769836)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 自殺 / 自傷行為 / ジェンダー / トラウマ / 文化 / マンガ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ジェンダーに基づく暴力が自殺関連行動に及ぼす影響について、(1)その実態を社会学、ジェンダー学、医療人類学、発達心理学、精神医学等の学際的視点より明らかにし、総合的理論を構築すること、(2)暴力被害当事者らによる自助グループや当事者研究、メディア発信・アート表象などの活動に着目し、医療モデルを超えた予防的介入やケア、回復のあり方について明らかにすることを目的とする。 最終年度でもある令和元年度は、年間テーマを「サバイバル文化:自殺対策のオルタナティブ」と定め、特に以下の研究活動を行った。 (1) 初年度より海外研究協力者を迎え実施してきた、日本国内のマンガ作品における自傷行為の描写とその読者への影響に関する共同研究の成果を、国際学術誌にて発表した。2000~2017年に出版された自傷行為の描写が含まれる日本のマンガ15作品18キャラクター40シーンについて、内容分析を行なった。社会文化規範の再生産や再考/撹乱の可能性、その少女マンガと青年マンガにおける差異、こうした作品が読み手としての自傷行為当事者に与える影響や介入の可能性と課題について、考察を行なった。 (2) 年間テーマに沿った国内外の関連文献整理とオーバービュー、分析を行った。前年度までに収集された、自殺関連行動に関する地域における社会文化的実践に関する記録の整理を行い、同テーマについて連携研究者、研究協力者らと共同研究会議にて理論的討議を行った。討議及び(1)の内容分析の結果をふまえ、そうした実践を担う文化的総体を「サバイバル文化」として概念化し、その文化的意義について検討した。また、論文発表や講演を通じ、前年度までの調査結果を含めた成果の発信・社会還元に努めた。
|