• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

中期インド語文学から近代諸語文学への移行におけるジャイナ教聖者伝とラーソー文学

Research Project

Project/Area Number 16K16696
Research InstitutionHokkaido University of Science

Principal Investigator

山畑 倫志  北海道科学大学, 高等教育支援センター, 准教授 (00528234)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsインド文学 / インド語学 / ジャイナ教 / ラーソー文学 / 古ラージャスターン語 / 古グジャラート語 / バーラーマーサ / 聖者伝
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、未だ不分明な中期インド語文学と近代インド諸語文学の関係を明らかにすることにある。そのために両者の狭間の時期に多く作成されたジャイナ教の聖者伝と、俗人の英雄譚であるラーソー文学という二つの文学形式を鍵とし、相互の影響関係を見出していくことを目指している。
古典文学の伝統を受けた中期インド語文学は、後の近代インド諸語文学との直接的な関係があまり見られないことが多いが、中期インド語の新層にあたるアパブランシャ語の文学と初期ラーソー文学がかなり近い関係にあったことは、最初期のラーソーが、アパブランシャ語文学の大部分を占めるジャイナ教偉人伝と同様のテーマを扱っていることから推測できる。
だが、初期のラーソー文献は偉人伝にとどまらない様々なテーマを扱っている。そのため、当該年度の研究では、各種韻律書や各ラーソー内の記述から、ラーソーという用語は元々歌や踊りに適した形式というおおまかな区分で使用されていたとの推測を立てた。例えば、最初期のラーソーと同時代のジナダッタスーリの『チャッチャリー』はタイトルはラーソーと別ジャンルのチャルチャリーであるが、使われている韻律は、各種韻律書がラーソーの韻律として示すものである。そのため、後代においてはラーソーとは区別されるチャルチャリーであるが、当時はその区分が不明瞭であったことの傍証となる。
ラーソーより少し後に「パーグ」や「バーラーマーサー」といったジャンルの作品が、春の祭りの歌、別離と季節の歌といったような明確な性格付けを持って現れてくる。これらは初期のラーソーから分離してきたものであると考えられる。偉人伝を主題としたラーソーの書き手はジャイナ教徒から非ジャイナ教徒へと広がっていくが、偉人伝ではないラーソーにそのような広がりがあまり見られないのは、パーグなどの新形式が初期ラーソーの主題の一部を受け持ったためとも考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当該年度は古グジャラート語、古ラージャスターン語による文学作品を校訂本、写本を問わず、本研究に関連するものは収集に努めた。
特に2017年2月から3月にかけて、インドの現地調査において多くの写本を入手することができた。現地調査ではグジャラート州ヴァドーダラーのマハーラージャ・サーヤジーラーオ大学付属の東洋研究所、パータンのヘーマチャンドラ・アーチャーリヤ・ジャイン・ギャーン寺院、アーメダーバードのLD研究所、ラージャスターン州ジャイプルのアパブランシャ文学アカデミーにおいて、当初の想定以上に多様な写本画像の入手が可能となった。写本の言語は古グジャラート語、古ラージャスターン語、古ヒンディー語、アパブランシャ語など多岐に亘る。内容はラーソー文献を主としているが、歴史的にはラーソーに続く文学ジャンルであるバーラーマーサやパーグについても多くを収集した。特にそれらの作品の初期に多く取り上げられる、ジャイナ教の第22代祖師ネーミナータに関する作品を収集した。
これらの写本の整理により、12世紀から14世紀にかけての西インドにおける近代インド諸語文学の展開について、ラーソーとその周辺ジャンルも含めてより広い理解が可能となったため、「当初の計画以上に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策としては、これまでの現地調査において入手した写本を整理し、ラーソー文学をジャイナ教徒によるものと、非ジャイナ教徒によるものに大別し、それぞれの展開を明らかにすることを主軸とする。
まず、ジャイナ教徒のラーソー文学であるが、最初期のラーソーの成立期は12世紀であり、アパブランシャ語によるジャイナ教聖者伝の最盛期と重なっている。そのため最初期のジャイナ教徒によるラーソー文学はアパブランシャ語文学の伝統の影響を強く受けている。代表的な作品が、古グジャラート語の最古の作品でもあるシャーリバドラスーリの『バラテーシュヴァラバーフバリー・ラーサ』である。この作品はジャイナ教の神話上の人物であるバラタとバーフバリンの争いについて記述している。この作品を中心にそれ以降出現したジャイナ教徒によるラーソー文学作品である『ブッディ・ラーサ』『ジャヤデーヴァ・ラーサ』などの和訳・注釈作業を進め、それらの特徴を明らかにする。
一方、ジャイナ教徒による諸作品に遅れて、13世紀頃からジャイナ教とは無関係に実在の人物を主人公としたラーソー文学が登場する。これらは主に戦闘と恋愛を主題にしており、『プリトヴィーラージ・ラーソー』(成立時期不明)などの作品に繋がっていく。本研究ではそのうち最初期のものに属する『ハンミール・ラーソー』と『ビーサルデーヴ・ラーソー』の2作品について和訳・注釈作業を通してその特徴を分析記述していく。
以上のように、ラーソー文学の展開を二つの系統に分けた上で、初期のラーソー文学が対象としていたテーマの広さ、時代に応じた文学形式の変化、ラーソーに続いて登場するバーラーマーサやパーグといった季節を主題とした文学形式との関係についても可能な限り明らかにし、未解明の部分が多い当時のインド西部の文学の展開について、文学ジャンルの多様化、細分化という視点からの記述を試みる。

Causes of Carryover

平成29年2月から3月にかけて行った調査のための諸費用に予定していた額が、実際の現地調査の際に、交通費や資料購入費について変更が生じたため、それにより余剰となった金額を次年度使用額とした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

発生した次年度使用額は近代インド語による最初期の文学作品類であるラーソー文献、パーグ文献、バーラーマーサ文献の刊本や写本のうち、本研究と関連が深くかつ未入手のものの収集に用いる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 聖者伝に拠らない初期ラーソー文献について2016

    • Author(s)
      山畑倫志
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 64-1 Pages: 243-248

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 聖者伝に拠らない初期ラーソー文献について2016

    • Author(s)
      山畑倫志
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第67回学術大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-09-04

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi