2017 Fiscal Year Annual Research Report
The action of iconography in the grave area of Eastern Han dynasty
Project/Area Number |
16K16733
|
Research Institution | Seijo University |
Principal Investigator |
楢山 満照 成城大学, 文芸学部, 特別研究員(PD) (30453997)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 後漢 / 石闕 / 儒教 / 孝子 |
Outline of Annual Research Achievements |
2年度にわたる本研究は、死者を手厚く葬るための複合施設であった後漢時代の墓域に着目し、そこに建つ石造建築「石闕」の存在を、中国美術史上に明確に提示することを目的とするものである。 1年目にあたる平成28年度は、6月に早稲田大学美術史学会で学会発表をおこない、本研究で着目する石闕に図像化された儒教図像に関して解釈を述べ、儒教においては、崇祠する対象を目に見えるかたちで造形化する際にいかなる方法がとられてきたのか、その内容をまとめた。その他、下半期には四川省文物考古研究院や成都博物館で、倒壊した後漢時代の石闕の残石を実見調査し、日常の生活風景や未報告の孝子たちの教訓物語が彫刻されていることを確認できたことは、大きな収穫であった。 2年目にあたる平成29年度は、これまでに実施した石闕関連資料の実見調査を継続するとともに、1年目の調査成果を学術雑誌に論文として投稿するほか、研究会等で口頭発表することに重点を置いた。5月と12月には、早稲田大学の東洋美術史研究会において、儒教説話に関わる丁蘭と文王の図像表現について口頭発表をおこなった。また、『アジア遊学-銅鏡から読み解く2・3・4世紀の東アジア』(平成30年度中刊行予定)では、石闕と同時代の銅鏡にみられる儒教図像に関して、その図像解釈とバリエーションの整理をおこなった。 本研究は、研究代表者が同時に採択されている特別研究員奨励費(課題番号15J06384)の研究内容と密接に関わるものである。研究内容を相互に補足することにより、後漢時代の儒教説話を儒教図像史の上に定位させることに、一定の成果を残すことができたと考える。
|