2017 Fiscal Year Annual Research Report
On the Development of Japanized Oil Painting in the Latter Half of Meiji-Period
Project/Area Number |
16K16754
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
石井 香絵 早稲田大学, 文学学術院, 助手 (00732687)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 近代日本美術史 / 視覚文化史 / イメージ研究 / 比較文化研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は明治中期以降における油彩画の和洋融合表現の展開を明らかにすることを目的としている。平成29年度は昨年度に引き続き屏風や扁額等日本の伝統的な形態による油彩画を多く制作した関西美術会メンバーである洋画家伊藤快彦、櫻井忠剛、牧野克次に関する調査および川村清雄、二世五姓田芳柳、東城鉦太郎等がメンバーであるトモエ会の活動調査を行った。伊藤と牧野については京都と滋賀にて遺族と面会し、聞き取りおよび所蔵品の調査を行った。牧野の調査については昨年度に引き続き竹田美壽恵氏の協力に依って実現された。また京都府立京都学・歴彩館にて関西美術会および牧野が助教授として在職した京都高等工芸学校に関する資料調査を行った。以上の研究成果は牧野に関する新資料を中心に平成30年度中に論文および資料紹介のかたちで発表予定。 トモエ会については活動記録を確認しデータベースの作成に着手し、早稲田大学図書館、国会図書館にて一次資料『国民新聞』『絵画叢誌』『美術新報』の調査を行った。 日本で油彩画を制作する際に扁額などの伝統的な形態を使用する、あるいは日本建築に油彩画で内装を施すという発想は現在では全く見られなくなった絵画のかたちである。これがいつ頃までどのように続いていたかを問う本研究の目的に対して、当年度の成果は明治中後期の状況の一端を明らかにできたと考える。洋画黎明期の産物、あるいは川村独自の手法として見做されていたこれらの表現は上記二団体に顕著なように、明治後半期までは意欲的に試みられた形態であったと考えられる。
|