2016 Fiscal Year Research-status Report
中世抄物の註釈の展開ー『山谷幻雲抄』『黄氏口義』の比較によるー
Project/Area Number |
16K16762
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
蔦 清行 大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 准教授 (20452477)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 抄物 / 五山文学 / 黄山谷(黄庭堅) / 禅僧 |
Outline of Annual Research Achievements |
黄山谷の抄物の集大成とも呼べる『黄氏口義』と『山谷幻雲抄』は、ともに林宗二が編纂に関わった抄物であり、同一の資料に基づいて成立した部分が多いことが明らかになっている。その共通部分を網羅的に調査し、どのような相違があるかを明らかにする。 それによって、当時の抄物ないし注釈書が、先行する抄物・注釈書類をどのように利用し、またそれをどのように乗り越えていったのか、明らかにするための基礎を打ち立てることができる。抄物は従来、国語学的な研究の資料としてのみ見られてきた感が強い。それを文化的な資料として活用し、中世の注釈史研究に新たな視角を提出することを目的とする。 以上のような研究目的のもと、本平成28年度は、索引の作成にあたってどの程度までを収集対象とするか、検討した。これは、作成された索引の、想定される利用層(国語学研究者、中国文学研究者、和漢比較文学研究者、五山文学研究者、日本思想史研究者などなるべく多くの研究者を対象とすることを目標とする)を踏まえ、人名は五山禅僧を中心とし、書名については和漢全般にわたって採取するという方針とした。 また、本研究課題に関係する論文として、「中世文化人たちの蘇東坡と黄山谷」(『日本語・日本文化』第44号)を執筆した。蘇東坡と、本研究課題でも取り扱う黄庭堅は、中世の貴族や禅僧といった文化人たちに最も愛された詩人である。従来の研究では、両者の間では蘇東坡の影響のほうがより大きく、黄庭堅はそれには及ばないと考えられてきた。本論文では、主に禅僧たちの日記の記述を調査することによって、その見解の是非を確認しようとした。結果として、蘇東坡は古典としてより重んじられる地位にあったと考えられるのに対し、黄庭堅は日常の景・状との一致を楽しむような側面が観察された。その違いは、程度の差というよりも、楽しみ方の性格の違い(クラシックか、ポップか)と結論づけられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定では、平成28年度に予定していた課題は大きく次の2点であった。 1,収集対象の画定 2,全巻にわたる用例の収集・データベース化 このうち、1の収集対象の確定については、予定どおり完了している。2の全巻にわたる用例の収集・データベース化については、まだ進行の途中である。これは、この作業については博士後期課程のアルバイトを雇用して行ってもらうよていであったのだが、まだ十分に習熟しておらず、作業を適切に進めることができないと見込まれたことが理由である。そのため28年度については、主にこの学生の知識と技能の向上をめざした研修に多くの時間を費やした。(結果的に、当該学生はこの分野に関連する論文1篇と口頭発表1回を実現するまでに成長してくれたため、平成29年度前半から本格的な作業を行ってもらう予定である) これだけでは「やや遅れている」とせねばならないが、本研究課題に関連する分野において研究代表者自身が論文を執筆しており、29年度に予定していた「研究論文の発表」を前倒して実現しているため、これらを総合的に判断して、「順調に進展している」と判定した。 なお、これまでの調査の結果から、用例の収集・データベース化に関しては、旧研究課題(引用人名・書名より見る『黄氏口義』の学史・文化史的意義)でのノウハウを応用することができることが見込まれる。可能な限り旧研究課題で使用したモジュールを使用し、共通化をすすめて、執筆のコストや使用の利便性を高めたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策としては、当初の予定を大きく変更することなく、計画通りすすめることにしたい。本平成29年度に予定している課題は次の2点である。 1,異なる名前で記された同一人物・同一書目の名寄せ 2,索引・研究論文の発表 完成した索引を利用して、当該資料の学史的・文化史的位置づけを明らかにする研究論文を執筆する(平成28年度にも関連分野の論文を執筆しているが、あくまで関連分野であるので、次のように本研究課題に即したものを執筆したい)。この研究論文は、『山谷幻雲抄』に引用される学説・注釈等が、『黄氏口義』に共通のものを持つ場合、それと比較して、どのように共通し、どのように異なるのかを明らかにする。またそれによって、本資料がどのような研究分野にとって有用なものとなりうるのか、検討する。索引は、国語学国文学の研究者にとっては有用性の明らかなものと信ずるが、それ以外の分野、例えば国史学や中国文学・和漢比較文学などの分野の研究者にとっては、必ずしも使途が明確でないであろう。そのような分野の人々にも、索引がどのように利用でき、それを用いてどのようなことを明らかにできるのか、ということを簡潔に紹介したいのである。これらは、研究代表者の所属大学の紀要、あるいは所属学会の機関誌に投稿する形で発表し、多くの研究者が利用できることになることが望ましい。しかし、研究報告はともかく、索引については、これだけの頁数のものを掲載することは、ふつう、現実的でない。紙媒体としては研究報告を印刷して関係諸機関に配布することとし、データはインターネットを通じて、何らかの形で広く利用できるようにする。本研究の意義の一つは、文化的な資料として活用する基盤を整えるところにあると考えている。従って、単にモノとしての索引を整えるだけでなく、それを利用できる環境および簡単な手引きを用意することも必要なのである。
|
Research Products
(1 results)