2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K16763
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
野本 瑠美 島根大学, 法文学部, 准教授 (40609187)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 和歌文学 / 百首歌 / 奉納和歌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、奉納和歌が、どのような歴史的経緯を経て生成し定着したかを明らかにすることを目的とする。平成29年度は、(1)奉納和歌の展開に関する研究と(2)奉納和歌に関する基礎的資料の整備を行う計画であった。 (1)については、(i)賀茂社に奉納された『寿永百首』を中心に、「奉納」という目的が家集編纂にどのような影響を与えたのかを分析すること、(ii)応制百首に見られる長歌形式による述懐から、平安末期~鎌倉初期において長歌形式に見出だされた意義を考察することで、同時代の奉納和歌と共通する思想・背景などを明らかにしていくこと、の2点を実施する予定であった。(i)については年度中の研究論文の発表には至らなかったが、(ii)については「崇徳院と長歌」(『国語と国文学』95巻2号、2018年2月)と題した論文を刊行した。平安時代に入って、詠作数が激減した長歌形式の和歌であるが、平安末期から鎌倉初期にかけて、ふたたび長歌が歌人たちに注目され始めた。その端緒となったのが崇徳院主催の『久安百首』であったことを明らかにした。公的な場での詠歌にふわさしい「形式」が模索される中で、長歌形式に着目する歌人が増えたわけだが、このような発想は、同時代の奉納にふさわしい「形式」を模索していく傾向とも軌を一にする。 (2)については、「天神仮託歌集」に関する調査とデータ整理を実施した。奉納と同じ信仰心を土壌として生まれた作品に、神を作者に擬した家集・百首(仮託歌集)の存在が挙げられる。実施者はこれまで、天神に仮託された百首の伝本調査・分析を通して、従来未詳とされてきた天神仮託百首の成立過程の一端を明らかにし、表現分析や他作品との比較等を容易にするための本文データベースの作成に取り組んできた。本年度は、天神仮託百首の和歌について、出典や他出(他資料所見の有無)の情報を追加した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は研究期間の2年目にあたる。計画のうち、寿永百首に関する研究は成果を公刊できなかったものの、長歌研究、データベース作成のための調査・入力については成果をあげることができたため、研究はおおむね順調に進展していると判断した。本年度に得られた知見を活かし、次年度は奉納和歌そのものを対象とする研究成果の公刊を目指したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、平安時代の勅撰集・私撰集・私家集を対象に、詠歌事情から神仏に「奉られた」と見なせる和歌を調査し、「奉納」という行為の具体的様相を明らかにすることを目指し、奉納和歌の定義に関する研究論文を公刊する。 平行して、奉納和歌以外の同時代の和歌作品との比較検討なども行っていく。前年度の平安末期の長歌研究の発展として、崇徳院没後に俊成による哀悼の長歌が「愛宕」に送られた意味を明らかにしたい。 また、前年度に引き続き、「天神仮託歌集」のデータ整理と増補も実施する。「天神仮託歌集」には、天神縁起などに見られる歌などが含まれる一方、天神以外の詠作も混在している。本文データに、出典や他出(他資料所見の有無)の情報を追加しデータの充実をはかる。また、本文データから仮託歌集に頻出する表現を洗い出すことで、どのような表現が「天神らしい」と見なされていたのかを明らかにし、その成果を研究会等で報告する予定である。
|
Causes of Carryover |
当該年度は、資料調査や研究発表のための旅費、データ入力のための謝金としての使用を予定していたが、別の研究プロジェクトからの旅費の支給等の理由により、当初の予定よりも少ない金額で活動できた。そのため旅費等の一部を次年度に繰り越した。 次年度は、資料収集のための旅費、図書等の資料購入、データ入力作業等の謝金に研究費を使用する予定である。
|