2018 Fiscal Year Annual Research Report
Enjoyment and development of non-Urabe lineage 'Nihonshoki'
Project/Area Number |
16K16769
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
植田 麦 明治大学, 政治経済学部, 専任准教授 (30511539)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 日本書紀 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、『日本書紀』享受の在りようについて、従来は見落とされがちであった非卜部系統本に焦点を当てた。現在の『日本書紀』研究は、おおむね卜部系統写本に基づいて行われる。というのは、それが「正しい」『日本書紀』だからである。たしかに、1300年前の『日本書紀』を考究する立場であれば、それは妥当かもしれない。しかし、この1300年の間に『日本書紀』がいかなる姿をみせてきたのかと考えるのであれば、卜部系統写本のみを扱うのは適切ではない。 如上の問題意識に基づき、報告者は特に、三嶋本・玉屋本・為縄本の各写本についての研究を進めた。これらの写本は血縁関係が指摘されてはいたものの、その内実についての詳細は検討が公にされていなかったためである。また、関連して向神社本の調査を行い、あわせて『日本書紀』享受史において重要視されるサブテキスト『中臣祓訓解』の諸写本についての調査も進めた。 これらの調査・研究からは、三嶋本・玉屋本・為縄本の各写本の在りよう、もしくは卜部本との「距離」がそれぞれに異なっていることを明らかにした。現時点では巻第一・巻第二のいわゆる神代巻に限定しての言及となるが、おおむね、卜部系写本→為縄本→三嶋本→玉屋本の順で異同が著しくなる。また、三嶋本・玉屋本・為縄本の検討を通じて、それらの依拠テキストである『類聚国史』の原型について、一部を明らかにすることもできた。 今後の課題として、これら非卜部系写本群と『類聚国史』との関連性の考察の必要性が浮き彫りになったことも大きい。
|