• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The study of the Urabekanemigihon manuscript tradition of Sendaikujihongi

Research Project

Project/Area Number 16K16771
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

松本 弘毅  早稲田大学, 文学学術院, 客員主任研究員 (30434244)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords先代旧事本紀 / 卜部兼右本 / 卜部兼永本 / 文献学
Outline of Annual Research Achievements

『先代旧事本紀』の卜部兼右本(天理大学附属天理図書館蔵)とその系統について引き続き考究した。本年度は卜部兼永本(天理大学附属天理図書館蔵)と兼右本との関係について明らかにした。兼永本と兼右本については鎌田純一の論でも明確にされていない部分があったが、本論で二写本の系統的位置づけを明確にした。特に注目したのは、傍書等から想定される、それぞれの親本の体裁である。結論をまとめると、「1、兼右本の親本は、兼永本と同じ一行一五字である」、「2、兼永本は兼右本の親本ではない」、「3、兼永本の親本は一行一九字である」となる。
以上から、兼右本は兼永本の流れに属する写本ではあるが、兼永本を直接の親本とはしておらず、間に一本あると結論づけた。一行当たりの字数の変更については、書写者である兼永と兼右、すなわち平野卜部家と吉田卜部家の対立があろうことを想像した。本論により、『先代旧事本紀』の現存写本のうち重要な二本の関係は明らかとなった。
また『先代旧事本紀』の写本全体に関する現況を口頭発表し、論文化した。これまでは鎌田純一ひとりのてによって論じられてきた『先代旧事本紀』の写本であるが、この数年で論者が明らかにしてきたように、鎌田論には修正・補訂すべき箇所が多々ある。それらをまとめ直し、また公にしてこなかった調査結果についても公にした。併せて、先行論では言及されているものの、現在確認できない写本の情報についても集成し、現況の確認とした。本論の中で、卜部兼右本系の各写本間の関係も、未公開の調査結果もとりまとめて整理した。
前年度の成果と上記成果をあわせ、兼右本についておおよそ写本系統上の位置づけを明らかにできた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 『先代旧事本紀』兼永本と兼右本の関係2017

    • Author(s)
      松本弘毅
    • Journal Title

      国文学研究

      Volume: 183 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『先代旧事本紀』の諸本について2017

    • Author(s)
      松本弘毅
    • Organizer
      上代文学会 先代旧事本紀研究会
  • [Book] 先代旧事本紀の課題と展望(仮)2018

    • Author(s)
      工藤浩、松本直樹、小村宏史、伊藤剣、鈴木正信、渡邉卓、西岡和彦、福田武史、松本弘毅、奥田俊博、小林真美、星愛美
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      笠間書院

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi