2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K16781
|
Research Institution | Ishikawa National College of Technology |
Principal Investigator |
山崎 梓 (土谷梓) 石川工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (00465915)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 国文学 / 近世文学 / 書誌学 |
Outline of Annual Research Achievements |
大楽寺(富山県射水市)は、近世後期から明治初期にかけて当該地域における学びの場であったため、多数の古典籍を有している。種類は仏教書をはじめとして文学(戯作を含む)・歴史・算術・医学関連のものなど多岐にわたる。本研究は上記の書籍のうち未調査であるもの、特に文学関連の書籍を対象に調査(①)を実施することで所蔵資料の全体像を把握するとともに、地方における文学受容の在り方を探る(②)ことを目的として始めたものである。従来明らかにされていなかった近世における地方での文学受容について実例を以て繙き、更に散逸することの多いこの種の資料の存在を全国に示すことに本研究の意義・特色がある。 平成28年度は、①に示した文学に関連する資料を中心とした調査に取り組み、最終年度に完成を目指す目録作成の準備を開始した。具体的には対象とする書籍(総数約500点)についてまず仮番号を付し、〈書名(外題・内題)/巻数〉など最低限の情報を把握した。次にそれらのデータ確認に加えて〈著者名/刊写年/刊写者/装丁〉などの基本データの採取に着手し、国文研のデータベースにある分類表を参考に分類作業も並行して行った。このようにして採取したデータを順次PCに入力し、目録作成作業を進めている。これらの作業を次年度以降も継続し、書籍の全容を明らかにすることで②に示した地方における文学受容の在り方を考察できると考える。また、所有者から文学に関連する資料の入手の経路について聞き取り調査を実施したところ、近世後期から明治初期に既にあったものと後に蒐集したものが混在していることがわかった。特に山東京伝をはじめとした戯作類は後者が多いようである。②について考察する際の重要な情報といえるだろう。 平成29年度は目録に記載するデータの収集と入力に重点的に取り組み、目録の早期作成を目指したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の28年度実施計画のうち、当初予定していた通りの年3回というペースで現地での調査を実施し、さらに研究協力者との連携も問題なく、初年度の目的であった①全体の点数と書名の把握と②書誌データ収集と入力を実施できた。①は仮番号を付して全体の点数(約500点)と書名を把握し、②は〈書名(外題・内題)/巻数/著者名/刊写年/装丁〉などの書誌データの採集と分類に着手した。これらのデータは順次PC入力を行い、目録作成のための作業も同時に進めている。以上より、全体の計画から大幅に遅れることなく順調に進められていると判断できる。また、これらの作業に伴い次年度以降の調査に向けて、収集するデータ(項目)の決定など、作業方針もある程度固めることができた。目録作成のための作業を進める上で必要な準備作業はほぼ完了したといえる。 上記の作業に加え、古典籍の入手経路などの聴き取りや書籍の印を確認した結果などから、大楽寺に古くから伝来するものとご住職が蒐集されたものがあることが徐々に明らかになり、文学に関連する書籍は後者であるものが多数であることを確認した。このことから、文学受容に関する考察に関わる情報として重要な事項を把握することができたといえる。 以上より、年度計画に掲げた事項についてはほぼ終了し、現在までの進捗状況としておおむね順調に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的には前年度と同様の作業内容で調査を進め、平成30年度には目録完成にむけた最終確認や修正を行う方針である。 平成29年度は仮番号を付した書籍約500点について、28年度にデータを採集が及ばなかったものについて〈書名(外題・内題)/巻数/著者名/刊写年/装丁〉などの書誌データを採集し分類する。そのために、進捗状況に応じて調査1回あたりの日数または調査の回数を適宜変更するなど、全体の計画から大幅に遅れないようにペースを作ることとする。29年度の目標値として、全体の60~70%について調査作業を終えることを目指したい。平成30年度にはそれまでの作業を継続するとともに、目録の全体が大まかに見える形を作り、細かな確認や修正作業に入ることとする。全体を把握したうえで地方における文学的営為について考察することとしたい。平成31年度(最終年度)は完成した目録を公表し、地方における文学に関連する古典籍の存在を広く示したい。また、地域にむけた情報発信の一つとしてシンポジウムを実施し、特に大楽寺周辺でどのように作品が享受されていたかや学問に寄せる関心について考え、文学受容の在り方について探る。シンポジウムという形をとることで広く研究成果を公表することを検討している。
|
Causes of Carryover |
調査を実施するにあたり、対象書籍の点数が多いため研究協力者に依頼して書誌データの収集など作業を進めているが、調査日程と研究協力者の都合が合わず、不参加あるいは部分的に参加するなどといったケースもあり、謝金の面で当初の計画と異なる状況が生じたため、上記の金額が生じた。 しかし、今年度の調査は全体の点数把握などの予備的なものも含んでおり、次年度以降さらに詳細なデータを収集するために、調査1回あたりの日数を増やすあるいは調査回数自体を増やす必要があることが予想されるため、次年度への繰り越しとした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記のとおり、次年度は調査が本格化し、採集するデータ(項目)が前年度と比較して多くなるため、調査1回あたりの日数の増加あるいは調査回数の増加について、現在研究協力者と調整中である。調査回数を増加させる場合は、調査の進捗状況や作業内容を考慮し、参加者数を含め日程を調整することで必要以上の出費を防ぐ。また、調査に係る半紙などの消耗品の購入も予想されるため、前年度からの繰り越し額をこれに充てることも考えられる。
|