2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K16781
|
Research Institution | Ishikawa National College of Technology |
Principal Investigator |
山崎 梓 (土谷梓) 石川工業高等専門学校, 一般教育科, 講師 (00465915)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 近世文学 / 書誌 / 地方 |
Outline of Annual Research Achievements |
大楽寺(富山県射水市)は、近世後期から明治初期にかけて当該地域における学びの場としても機能していた寺院であり、仏典をはじめ多数の古典籍を有している。その種類は仏教書をはじめとして歴史・算術・医学関連など多岐にわたり、加えて現住職が蒐集した文学(戯作を含む)関連の書物も多い。本研究は上記の書籍のうち未調査かつ文学関連の書籍を中心に書誌調査を進め、所蔵資料の全体像を把握して目録化するとともに、近世後期の地方における文学受容の在り方を探るという目的で始めたものである。 平成30年度は前年度までに進めていた書誌調査を継続して実施した。点数が多いこともあり大人数が集まる調査だけでは進捗に影響があると考え、今年度は近隣在住の研究協力者に依頼して宿泊を伴わない形式での小規模調査も適宜実施した。以上のように最終年度の目録完成に向けて準備を進めた。調査の方法は前年度までと同様、既に仮番号を付し書名などの確認を終えた500点余りの古典籍について、目録作成に必要と思われる書誌情報(書名/著者名/刊写年/刊写者/装丁/蔵書印など)を採集し、それらのデータ入力を進めるとともに、既に入力を終えたデータと撮影画像を照合して情報に誤りがないか確認を進めている。 文学関連の古典籍の伝来については、特に山東京伝を初めとした戯作類などは、近世後期から大楽寺が所有していたものではなく、現住職が自身のルーツに関連するものとして後に蒐集したものがほとんどであることが前年度までにわかったため、地方における文学受容の在り方を探るという目的については明らかにし難い。しかし、北陸地方で多数の戯作が実物を手に取って見ることができる環境は乏しい状況であるため、目録を完成させることで地方在住の研究者に向けた発信と今後の研究発展に寄与できるのではないかと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の30年度実施計画のうち調査回数は、寺院の修復工事のため遠方からも研究協力者を招き、大人数でまとまった期間での調査は1回のみの実施ということで予定よりも少ないが、近県在住の研究協力者に依頼し、日帰りの小規模調査を複数回実施することで進捗への影響を考慮できた。また、書誌調査と確認作業を分担により並行して行うことで作業の効率化を図り、目録作成に向けた準備を進められている。 研究実績の概要で述べたとおり、当初の研究目的2つのうち1つ(地方における文学受容の在り方を解明する)は達成困難な状況が前年度までにわかったが、地方で所有している戯作の数と種類を明らかにすることで後学のために意義ある情報発信ができると考えている。そのための目録作成が進められているといえる。 以上により、データ収集と確認の面においては目録印刷の予定なども視野に入れて、次年度の調査回数と日程を設定する必要があるが、調査環境の整備は終了し、データ入力も半数以上は終了していることからおおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査の方法は前年度までと同様に行う。目録完成に向けて未入力のデータを早急に処理する必要があるため、年度前半に小規模なものも含めて多くの調査を実施したい。そのうえで年度内に目録を完成させて冊子としてまとめ、関係各所や研究機関等への配布および機関誌への投稿などの方法で発表する予定である。また、地方における文学受容の在り方を大楽寺をモデルとして考察するというテーマで当初実施予定であったシンポジウムは実施せず、テーマを変更して実施できないか検討することとする。以上の方針で研究をまとめ、今後の研究発展に寄与したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
総数500点余りの古典籍について調査を進めるにあたり、多くの研究協力者に依頼する必要があり、現地調査は所有者の負担(調査時間および場所の提供)も小さくないことから、調査実施期間の吟味が必要であることに加えて、寺院の改修工事が年度前半に急遽設定されたことから調査回数や参加可能者が少なくなり、謝金の面で当初の計画と異なる結果となった。 次年度は近県在住の研究協力者のみで実施する小規模調査の回数を増やすことによる謝金や、目録印刷に係る費用、シンポジウムの為の会場借料などに繰り越し金を充てることとする。
|