• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ジュディット・ゴーチエの日本関連作品研究―源泉調査から時代背景との関連性考察まで

Research Project

Project/Area Number 16K16801
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

吉川 順子  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (90732032)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsジャポニスム / 日仏文化交流史 / ジュディット・ゴーチエ / 19世紀フランス文学 / 比較文学
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度の計画は、前年に引き続き(1)「全9作品につき日本に関する情報の抽出作業をし、それをもとに源泉資料の調査を行う」、(2)「源泉資料が判明した作品から表現方法の分析にとりかかる」、(3)「作品毎の論文を準備する」であった。
(1)では、前年より30冊ほど増えた日本関連書籍約180冊を調査し、本研究で注目している無形の伝統文化に関する記述をリストアップした。それをもとに平成29年度は「国生み(神話)」と「和歌」が海外で知られた経緯をまとめ、その中で本作家の『簒奪者』『蜻蛉集』及び短編小説群における国生み神話と和歌に関する記述がいずれの資料をもとに執筆されたのかを調査した。
(2)では、『簒奪者』における国生み神話の場面の表現方法を分析し、それが先行する国生み神話解釈の変遷をいかに受けたものであるかを明らかにした。また、『蜻蛉集』における和歌の翻訳方法の特色を他の翻訳と比較して考察したほか、翻訳和歌の『簒奪者』や短編小説群への転用例を指摘した。本研究の意義は、日本の伝統文化に対する外からの視点を歴史的に、また比較文化・比較文学的観点も導入しながら明らかにすることで現代の私たちの伝統文化理解を刷新していくことにある。
(3)では、前年度に引き続き、作品毎ではなくテーマ毎に論文を執筆することにしている。
以上の成果を、「国生み」については日仏美術学会で発表し、要旨を投稿中である。また「和歌」については社会芸術学会紀要『社藝堂』に論文「ジャポニスムを通して見る日本の伝統文化―和歌」が査読を経て掲載されることに決定した。Yvan Daniel教授(ラ・ロシェル大学)による「ジュディット・ゴーチエ没後百年記念シンポジウム」への参加は、「ジュディット・ゴーチエ没後百年記念論集」に投稿中の論文「日本におけるジュディット・ゴーチエの作品―死と再生」(フランス語)に代えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要で記した通り、(1)では、当初の予定(18-20世紀)を大幅に拡大して、16世紀の宣教師の時代から20世紀初頭までに出版された日本関連書籍約180冊を収集し、調査することができた。
また、前年度に、海外で知られた経緯や本作家の作品での描かれ方を分析する日本文化を具体的な9項目の「伝統文化」に絞り込んだが、その方針に従って研究を進められている。
加えて、欧米諸国の日本関連書籍はデータベース化が急速に進んで入手しやすくなっていることから、そのための時間や経費を伝統文化自体の研究にも用いることができ、本研究に比較的視点を導入するのに役立っている。
以上に基づいて、引き続き本作家の日本関連作品における伝統文化の表現方法、および時代背景との関連性を分析する(2)の作業を継続することが可能であり、(3)で予定している通り、調査結果を論文等で公表していく。

Strategy for Future Research Activity

今後も引き続き収集・調査した文献に基づいて、前述の通り9項目に絞った日本の伝統文化が海外で知られた経緯をまとめる。その中で本作家の日本関連作品がいかにして生まれ、欧米諸国における日本の伝統文化の認知とイメージ形成にいかなる役割を果たしたのかを明らかにする。
特に平成30年度は「国生み(神話)」に関するこれまでの研究をまとめた論文を社会芸術学会紀要『社藝堂』に投稿する予定である。また、設定している9項目の「伝統文化」のうちまだ発表していないものについて可能な限り調査を進める。平成30年度は最終年度となるため、本作家の日本関連作品において相互に関連性をもつ9項目の伝統文化がいかに描かれたかを示す全体の見取り図を作成することも目指す。

Remarks

日仏美術学会第143回例会で発表した「ジャポニスムを通して見る日本の伝統文化―国生み」の要旨を『日仏美術学会会報』に投稿中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ジャポニスムを通して見る日本の伝統文化―和歌2018

    • Author(s)
      吉川順子
    • Journal Title

      社藝堂

      Volume: 5 Pages: pp. 73-96

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ジャポニスムを通して見る日本の伝統文化―国生み2017

    • Author(s)
      吉川順子
    • Organizer
      日仏美術学会第143回例会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi