• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

16世紀フランス歴史記述論における、前二世紀-二世紀のギリシャ語著作家の影響

Research Project

Project/Area Number 16K16807
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

志々見 剛  学習院大学, 文学部, 准教授 (40738069)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsルネサンス / 歴史記述論
Outline of Annual Research Achievements

本年度は主に、研究に必要となる資料の蒐集および読解にあたった。とりわけ、夏季休暇を利用してフランスに赴き、パリの国立図書館において資料を閲覧できたことは非常に有意義だった。現在は、資料の分析や先行研究の検討と並行して、2018年度に発表予定の論文の執筆を行っているところである。
研究の内容について言えば、ハリカルナスのディオニシウスの『トゥキュディデス論』やルキアノスの『歴史をいかに記述するか』といった作品のルネサンス期(特に16世紀フランス)における受容を考える上で、そもそものヘロドトスやトゥキュディデス自体の受容のあり方と、これらの作品を介した両歴史家の受容のあり方との間の偏差を考察することが必要となった。とりわけ、トゥキュディデスの場合は、ラテン語訳にしても俗語訳にしても、またギリシャ語原文にしても、受容の広がりが比較的限定されていた。しかし、それにもかかわらず、アドリアヌス・トゥルネブスやジャン・ボダンなど重要かつ熱心な支持者を有していたことは注目される。この点については目下、先行研究を渉猟している所であるが、今後さらに検討を加える予定である。これを足掛かりにして、ハリカルナスのディオニシウスの歴史論のように、古代においてさえも特異な位置を占める見解が、16世紀フランスの歴史論の展開に対してどのようなインパクトを与えたか(あるいは与えなかったか)ということを明らかにすることができるだろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究自体は着実に進展しているが、大学を移ったこと、また家庭の事情もあって、当初予定していたほどには研究時間を確保できなかった。そのため、論文の執筆・発表が多少ずれこんでいる。

Strategy for Future Research Activity

ハリカルナスのディオニシウスやルキアノスといった著作家を、個々別々に取り上げるのではなく、例えば両者がともに歴史論の中で論じているトゥキュディデスの受容に関して、両者が与えたインパクトを考える、というように、対象とする著作家たちを横断的に扱うことを検討している。

Causes of Carryover

当初購入を予定していた書籍が入手できないことなどがあり、残額が生じた。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi