2017 Fiscal Year Research-status Report
19世紀末から20世紀初頭におけるエゴチズムの系譜-バレスとプルーストを中心に
Project/Area Number |
16K16808
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
鈴木 隆美 福岡大学, 人文学部, 准教授 (20631948)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | プルースト / バレス / エゴチズム / イデアリスム |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き、バレスのエゴチズムの中にプルースト的な2つの自我の区別の萌芽がいかに現れているのか、あるいはプルーストのテクストの中にいかにバレスのエゴチズムの概念体系が影を落としているのか、という点について、詳しく両者のテクストを読解してく作業に従事した。それぞれの作家の書簡、作品準備ノートと作品とを比較検討し、そこから、バレスの場合は、自我が土地や死者との関係の中で統一性を獲得していくその歩みの中に、いかにプルースト的な2つの自我の区別が見られるのかを調査し、プルーストの場合には、作品を練り上げていく過程で、どのような場合に2つの自我の断絶が不明瞭になっていくのか、という点について、考証を重ねた。 また、ドイツ観念論を中心とした、当時の思想状況を詳しく調査した。特にプルーストにおけるドイツ観念論受容、さらにはフランスエゴチズムに対するドイツ観念論の受容は、少なからずロマン主義的な回路を通ってなされていることを再確認した。この点において、プルーストとフィヒテ、ノヴァーリスの比較検討が、フランスのエゴチズムの展開の理解に資するであろう、という見通しを得た。 また、前年度に続き、バレスのテクストにおける、自我概念と他の概念(「真理」「現実」「信念」「イデア」等)がいかに結びついているのかを検討し、それぞれの自我概念の概念構成の分析を進めた。 こうした成果の一部は、今年の夏に光文社から出版を予定している『恋愛文化の諸相ーイデアと自我とロマン主義』(仮題)にて、発表される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予想通り、ドイツ観念論とフランスイデアリスム、エゴチズムの系譜の関係性は非常に複雑で、作家ごとに概念の取り扱い方、その微妙なニュアンスが違うために、全体的な把握が難しい。その中でもバレスとプルーストという、お互い密な影響関係がありつつも、同時に様々な相違点も抱える2人の作家の比較は、かなりの慎重さを要求する作業であることを再確認した。そのため、バレスとプルーストの個々のテクストの細かい比較、エゴチズムに関連する概念の比較検討に、多くの時間を割くことになり、いまだ決定的な方向性は見えてきてはいない。とはいえ、これは計画書にも記した通り、想定内の困難であり、より精密なイメージ分析、音楽と建築のイメージを読み解いていく際に、ある程度は解消されると思われる。 また、今までの研究を「恋愛」という視点から、一般の読者に向けてまとめなおす、という機会を得たために、より広い視点からエゴチズムの問題系をとらえなおすことが可能になったのは大きな収穫であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も、研究計画に沿って研究を進めていく予定である。しかしながら、バレスとプルーストのエゴチズムの比較にあたり、建築、音楽だけでなく、身体と舞踏、といったイメージの分析も、おそらくは有効であることが見えてきた。特に身体の問題については、バレス、プルースト共に、テクストの再読解を必要とする。一般に、イデアリスム、エゴチズムにとって、身体はある種の躓きの石であるといえる。様々な観念論が肉体の問題の取り扱いに難儀してきた経緯は、哲学の領域でも、文学の領域でも比較的知られていることである。しかしながら、観念の世界と肉体の世界、この両者を媒介するメディアとしての、舞踏芸術が、バレスとプルーストで奇妙な呼応関係を見せていることが分かってきた。そして、フランスエゴチズムの展開の理解のために、研究当初予定していた、建築と音楽のイメージ分析よりも、ダンスのイメージ分析が有効である可能性も見えてきた。この点については引き続き調査を続ける予定である。
|