2017 Fiscal Year Annual Research Report
The Interaction between Historical Writings and Historical Literature in the Ming Dynasty
Project/Area Number |
16K16812
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
川 浩二 立教大学, ランゲージセンター, 教育講師 (30386578)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 歴史文芸 / 歴史小説 / 歴史劇 / 詠史詩 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、以下の諸点について検討を進めるものとした。 1.歴史小説『雲合奇蹤』と史書・史劇との比較、歴史小説制作のプロセスの分析 2.『明史紀事本末』所載の逸話・異説と歴史小説との比較分析 3.詠史詩『擬明史楽府』と、歴史小説の詠史詩における逸話・異説に対する態度の比較分析 4.歴史小説の本文テキストの典拠との比較の可視化 平成29年度は研究の最終年度として以下のように研究を進めた。まず詠史詩『擬明史楽府』の本文の校訂および分析を進めた。また、『明史紀事本末』所載の逸話・異説と歴史小説とを比較分析し、論文「鉄鉉と二人の娘の史書と小説――建文朝の「歴史」と「文学」」にまとめた。 夏期に現地調査のため浙江省に渡航し、高腔に見られる演目『太平春』の上演状況について劇団に聞き取りを行い、浙江省杭州の浙江図書館にて資料調査を行った。 とくに上記1の論点を中心として、本研究におけるテキストの分析と現地調査を通じた成果をふまえ、9月には台湾台中の中興大学で開催された国際シンポジウムにおいて、「明英烈故事発展与《太平春》類劇目演変之探討」と題して発表した。 本研究期間において、『太平春』類の演目が浙江・江西・湖北・四川・福建・広西などの地域の地方劇に広く分布しており、他の詠史詩、歴史劇、歴史小説とは異なる明朝開国物語が展開されていること、これらの演目の原型が明代にはすでに形成されており、清代以降は歴史小説とは平行した関係のまま現代にまで伝わったであろうことが明らかになった。 これは一般的に想定される歴史書・歴史劇・歴史小説の関係のモデルが、文字化されたテキストが広く伝わり、ストーリーを支配する力が強いとするのに対して、民間に伝播した歴史劇を、物語を独自の形で伝達し続ける力を持ったメディアとして捉え直す必要を示しており、明代の歴史文学全体を考える上でも重要な現象であると考えられる。
|