2019 Fiscal Year Annual Research Report
Dynamic aspects of verbal word-formation in Baltic and Slavic languages
Project/Area Number |
16K16815
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
堀口 大樹 岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (50724077)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 接頭辞 / 接尾辞 / 語形成 / アスペクト / テキスト / 文体 / 新語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、借用語の動詞に特有の語形成について、ロシア語の接頭辞vy-(論文1)、ソーシャルメディアに関わる動詞の語形成(論文2)、ラトビア語における借用語の動詞の量的特徴(論文3)、ラトビア語の動詞「取る」「座っている」を使った構文のアスペクト的意味に(論文4)ついて論文として成果を発表した。 借用語の動詞への接辞付加は大部分が既存の動詞への接辞付加からの類推で行われると考えられているが、論文1では、接頭辞vy-の音韻的特徴や意味特徴、さらに借用語の動詞の音韻的特徴(音節数の多さ)により、特殊な構文で用いられる傾向があることから、接頭辞vy-に関しては、既存の動詞への語形成には見られない借用語の動詞の語形成ならではの特徴があることを明らかにした。論文2では、現代人のコミュニケーションにおいて重要な役割を果たしているソーシャルメディアに関わる動詞の語形成を分析し、完了アスペクトを示す接頭辞za-や瞬間アスペクトを示す接尾辞-nu-が特徴的であることを明らかにした。論文3では、ラトビア語を例に、本来接頭辞がない基動詞から派生動詞が派生するにも関わらず、使用頻度の点で派生動詞が基動詞を上回る場合を分析し、派生動詞の語彙化が進んでいることを明らかにした。また動詞「取る」「座っている」が脱意味化をして、それぞれ完了・不完了アスペクトを強調する機能を持つことを記述した。 またソーシャルメディアに関わる動詞の語形成についてロシア語とラトビア語を例に対照分析(口頭発表1)、インターネット上におけるロシア語の語形成に特徴的な接尾辞-i-(口頭発表2)について国際学会で口頭発表を行った。
|