• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Repetition as the Basis of Reduptication in Chinese

Research Project

Project/Area Number 16K16817
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

池田 晋  筑波大学, 人文社会系, 助教 (40568680)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords中国語 / 重複表現 / 主題 / 焦点
Outline of Annual Research Achievements

当初計画では、平成30年度はこれまでの研究成果を整理、一般化する作業を行う予定であったが、これまで想定していなかった「同一性トピック」と呼ばれる機能を担う重複表現の存在が明らかとなり、記述の範囲をさらに広げる必要性が生じてきた。前年度末から調査を開始した「A就A在X」構造はまさにその1つであり、1つ目の形容詞(A)が主題として使用され、説明部分にも同じAが使用される。そこで本年度はこの構造にとくに注目し、類義構造である「A在X」との比較を通して「A就A在X」構造の機能的特徴を浮かび上がらせ、この構造に関する記述を完成させることを目指した。調査の結果、明らかとなったのは以下の2点である。(1)「A就A在X」と「A在X」の両構造は、「主体Sが持つ属性Aについて分析を深めるとXという内因に至る」という意味を共通して表している。この意味は空間移動を表す「V在X」からのメタファーによって得られたものである。(2)「A就A在X」はその上で更に、Xという内因をAに最もふさわしい要素として排他的に限定し、Xの対立項を否定するという語用論的特性を備える。この特性は、主題Aに対する説明としてトートロジー的に「A在X」を用い、「Aたるものは他でもなく<A在X>を満たす」という点を主張するところから生じているものと考えられる。この構造に対する研究成果は、もとよりケーススタディとしての価値を持つものであるが、それに加えて、本課題の前年度までの成果と合わせて、いくつかの異なるタイプの重複表現の個別の特徴を明らかにし、一般化のための基礎を整えたというところにも大きな意義がある。
例文データベース化作業については、関連する用例をEXCELファイルにまとめるところまでは完了しており基礎的な検索や統計ができる状態にはなっているが、ACCESSソフトへ読み込んで用例同士を相互に関連付けるまでには至らなかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 「この+人名」と”這個+人名”の現場指示用法2019

    • Author(s)
      池田晋
    • Organizer
      日本語日本文化フォーラム
  • [Presentation] “A就A在X”構造の語用論的機能2019

    • Author(s)
      池田晋
    • Organizer
      第42回中国語文法研究会
  • [Presentation] 拷貝式話題結構“A就A在X”語義功能浅析2018

    • Author(s)
      池田晋
    • Organizer
      第九届漢語語法専題国際学術研討会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi