2017 Fiscal Year Research-status Report
用法基盤モデルによる語彙と構文知識の習得に関する研究
Project/Area Number |
16K16821
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
鈴木 陽子 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (10735848)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 用法基盤モデル / 語彙習得 / 談話 / 動詞 / 構文 / コーパス / 話しことば |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、英語と日本語を母語とする子どもの動詞の語彙知識と構文知識の習得プロセスを理論的かつ実証的に探求することを目的とする。具体的には、(1)言語使用における非対称性、動詞と構文の習得過程の記述、(2)誤用の分析、(3)語彙と構文知識の習得がどのように関連し合っているかそのメカニズムの解明、の3つの研究課題について英語と日本語を対象に分析を行う。 平成29年度には、まず、研究課題1(言語使用における動詞語彙・構文の非対称性の分析、習得過程の記述)について、未分析の事例を分析した。より多くの事例を含めた結果、依拠する構文の種類は動詞によって異なること、言語使用における構文の非対称性を確認した。個々の動詞は、言語形式としては同種の活用形(構文)を持つにも関わらず、言語使用では限られた特定の構文に依拠して使用される。親子談話に生起する動詞の構文が、子どもの発達と共に変化し、複雑化していく様を視覚化し、子どもの動詞および構文の発達過程をより立体的に理解するための記述を行った。 続いて、研究課題2(子どもの誤用の分析)に取り組んだ。動詞の使用における子どもの誤用の事例について、語彙知識と構文知識の観点から誤りが認められる部分、反対に誤りが認められない部分を特定し、その違いについて考察を行った。それぞれの誤用が語彙の選択における誤りなのか、構文の選択における誤りであるのかを特定し、語彙と構文の習得の関連性について仮説を立てた。分析の結果得られた成果は国内の研究会にて発表を行い、他の研究者と意見交換を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、分析データについて研究課題2(子どもの誤用の分析)に取り組んだ。動詞の使用における子どもの誤用の事例について、語彙知識と構文知識の観点から誤りが認められる部分、反対に誤りが認められない部分を特定し、その違いについて考察を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度には、研究課題1(言語使用における動詞語彙・構文の非対称性の分析、習得過程の記述)と研究課題2(子どもの誤用の分析)で得られた結果を踏まえ、語彙知識と構文知識の習得プロセスがどのような順序で、あるいはどのように連携しているか(研究課題3)について、仮説を立て、分析を行う。研究成果は国内・国外の学会にて発表し、海外のジャーナルに投稿するための論文の執筆を進める予定である。同時に、同課題について今後言語の産出実験などの手法を参考にできるよう、国内外で開かれるワークショップ等に参加し、刺激素材の作成方法やデータの分析手法について学び、今後の研究計画を立てる。
|
Causes of Carryover |
当初の予定通り分析データについて研究課題1(言語使用における動詞語彙・構文の非対称性の分析、習得過程の記述)と研究課題2(子どもの誤用の分析)の分析を進め、成果報告を行ったものの、関東圏での発表となったため、旅費が当初の予定ほどにはかからなかった。平成30年度には、研究課題3(語彙と構文知識の習得の関係とそのメカニズムの解明)の分析結果を踏まえた成果報告の機会を国内・国外での学会にて得る予定である。また、成果を論文としてまとめるにあたり必要となる書籍、資料のコピー、その他消耗品費等に研究費を使用する予定である。
|