2018 Fiscal Year Annual Research Report
A study of frozen expressions on perceptual verbs in French
Project/Area Number |
16K16822
|
Research Institution | Chiba Institute of Technology |
Principal Investigator |
木島 愛 千葉工業大学, 社会システム科学部, 准教授 (40767563)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 凝結表現 / 日仏対照 / 知覚動詞 / 語彙文法理論 / 凝結度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は 1. 知覚動詞に関する凝結表現の網羅的データベースの構築 と 2. 辞書記述とコーパスにおける実例の比較分析 という2つの目標を掲げて進めてきた.凝結表現の統辞的,意味的側面からの精確な分析は,フランス語の動詞研究に加え,辞書編纂や語学教育においても有効なデータを提供できるからである. 研究開始当初はフランス語に関する研究に限定する予定であったが,最終年度においてパリ13大学LIPN研究所(元LDI研究所,2018年よりLIPN研究所に再編)のAude GREZKA氏との共同研究が実現した.この共同研究の過程で,フランス語の凝結表現だけではなく,日本語の知覚動詞との比較研究を考慮に入れることとなった.この成果として,日本とフランスにおける凝結表現(日本では,慣用句や固定表現と言われる表現形式)の現状を把握し,1.日本におけるフランス語の凝結表現(特に動詞句)の研究が少ないこと,2.辞書記述と実例の比較分析から,視覚を含む凝結表現の使用要素の割合に着目すると,日本語では同じ視覚を表す特定の名詞(目)や動詞(見る)の使用頻度が突出して高いが,フランス語では様々な要素が使用されていること,をまず明らかにした.さらに,凝結度(固定性)の違いを用いて,いくつかの表現の分析を開始し,フランス語の分析に使用している語彙文法理論の有効性を検討した.本研究の目標である辞書編纂や語学教育における有効なデータの構築はフランスにおける日本語の辞書,日本におけるフランス語学習の教科書などを見ても必要不可欠であり,より多くのデータの収集とその分析を今後も継続していく.
|