2018 Fiscal Year Annual Research Report
Clausal Complementation in Japanese
Project/Area Number |
16K16823
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
嶋村 貢志 立命館大学, スポーツ健康科学部, 講師 (00755689)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 統語論 / 形式意味論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、引用構文を中心とした日本語の補文構造を統語的また形式意味論的に研究し、その経験的および理論的帰結を考察した。具体的には、日本語の引用助詞「と」は、これまでの先行研究で考えられていたような補文標識ではなく、付加的な接辞であると主張した。これが正しいと、様々な要素に付加できることになる。これにより「ドスン」などのオノマトペに付加して副詞を生み出す「と」も文を埋め込む「と」も統一的に扱うことが可能になり、生成文法ではあまり議論されてこなかったデータを広くカバーすることができる。さらに日本語の引用構文は文法化された動詞「いう」を必ず伴うと主張した。提案された分析において、「と」は意味的に直積(デカルト積)の意味タイプを生み出す。つまり、σ × tということであるが、ここ で σ は任意の意味タイプ、t はある個体が引用された語句を発話したという命題を表し、習慣的含意として解釈される。この提案の結果としてそのような意味タイプを選択する要素が必要になり、これが文法化され機能的になった動詞「いう」の存在根拠となる。この動詞は 顕在的あるいは非顕在的に「と」が使われる環境では必ず存在することになるが、これは通言語的に支持され、様々な経験的帰結を導き出す。例えば、チュルク語系のサクハ語 (Sakha) では文埋め込みの補文標識に dien という本来「言う」の意味を表していた動詞の分詞形式が文法化され使われるが、そのような埋め込み文は内項としてしか出現することができない。即ち、他動詞の外項、後置詞の補部に出現することがない。Baker (2011) はそのような埋め込み文はdien と主節態度動詞と複合動詞の形成を通して併合されると言うが、同様の分布が日本語の引用構文でも観察される。よって非顕在的に「いう」を仮定されることが支持される。
|
Remarks |
The Theory of Quotative Complementation in Japanese Semanticosyntax、コネチカット大学、博士論文
|
Research Products
(1 results)