2017 Fiscal Year Research-status Report
琉球諸語の記述と復興研究のためのプラットフォーム基盤構築研究
Project/Area Number |
16K16824
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
山田 真寛 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 准教授 (10734626)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 琉球諸語 / 消滅危機言語 / 与那国 / 沖永良部 / 言語復興 |
Outline of Annual Research Achievements |
島内作家、研究協力を受けているデザイナーとともに制作した与那国語ことば遊び絵本『くい んだし あんびんだんぎ(声 出し 遊ぼう)』を沖縄時事出版から出版し、島内の全児童・生徒に配布した。これを利用した各幼稚園や学校で読み聞かせ会が島民によって行われており、研究代表者も参加し地方新聞社の取材に答えた。 沖永良部島では知名町立下平川小学校と連携し、地域言語継承活動として夏休みの自由研究を提案した。本企画には4家族が参加して地域言語コンテンツを制作し、全員が国立国語研究所において「ワークショップ「えらぶむにってどんなことば」」を行ったほか、下平川校区内で島民を対象に地域言語継承活動の報告会を行った。また民話絵本『ましゅ いっしゅーぬ くれー(塩 一升の 運』データを利用して、私立しらゆり保育園の協力を得て、同園の保護者参観日の企画として製本ワークショップ、朗読会を行った。 竹富島の民話絵本『星砂の話』制作過程で得た調査データをもとに、研究協力者とともに一般向けの簡易文法概説執筆に関する学術論文を執筆した。 本プロジェクトに関する研究発表も、研究者向け、一般向けどちらも継続して行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究者ではなく地域コミュニティが主導して言語継承活動を行う取り組みとして、沖永良部島の知名町立下平川小学校と共同プロジェクトを開始し、進めることができた。昨年度までに絵本制作をとおして言語記録トレーニングを提供した島民がコミュニティ内の指導的な役割を担い、新たにプロジェクトに参加した4家族が、夏休みの宿題として地域言語コンテンツを制作しただけでなく、全員が国語研究所で開催した言語の多様性ワークショップで発表し、さらに自主的に島内で報告会を行った。 与那国島でも同様に、本プロジェクトが出版・配布したことば遊び絵本をコミュニティメンバーが読み聞かせ会に利用しているほか、与那国町立久部良小学校では児童が自ら利用企画を学校に提案し、昼休みの校内放送で与那国語学習コンテンツを毎日提供している。
|
Strategy for Future Research Activity |
沖永良部島のプロジェクトに参加した4家族のインタビューや、『与那国の人とことば』制作時のインタビューなどの、文字化と分析を進める。地域言語で発信するポータルサイトを整備し、オンライン上で利用できる地域言語コンテンツを発表するなどして、広いオーディエンスを対象とした言語復興研究を進める。
|
Causes of Carryover |
所属機関および職種が2016年度12月に変更になり、2017年度は計画通りフィールドワークに行けなかったため。2018年4月からさらに職種が変わりフィールドワークを行うことができるようになったため、次年度使用額を使用して研究を進める。
|