2019 Fiscal Year Research-status Report
琉球諸語の記述と復興研究のためのプラットフォーム基盤構築研究
Project/Area Number |
16K16824
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
山田 真寛 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 准教授 (10734626)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 琉球諸語 / 言語復興 / 消滅危機言語 / 沖永良部島 / 与那国島 |
Outline of Annual Research Achievements |
【与那国語敬語体系の記述】本研究課題期間を通じて調査・分析を行ってきた与那国語の敬語体系について、ハワイ大学で開催された国際研究集会で発表したほか、英語論文を執筆して出版した。これによって本研究課題期間中に、与那国語の敬語体系を記述した研究成果を、地域言語コミュニティへの還元、国内発信、国際発信すべて行うことができたと言える。
【地域言語コンテンツの制作・利用】与那国語コミュニティメンバーの協力を得て2016年度から毎年制作している写真冊子『与那国の人とことば』を、今年度も制作し与那国島内で配布した。また与那国島、竹富島、多良間島、沖永良部島の昔話を題材にした絵本の制作を継続し、竹富島において制作中の絵本データを利用した親子向けワークショップ「ことばと絵のワークショップ・夏のテードゥンムニ教室」を竹富小中学校PTAと協働して開催した。単に地域言語コンテンツを制作するだけではなく、地域言語コミュニティと協働して制作したコンテンツを、さらに広いコミュニティメンバーが利用することであらたな言語継承コンテンツとするしくみが確立できたと考えられる。
【沖永良部語コミュニティとの協働】沖永良部島の和泊町・知名町と協働して、言語コミュニティメンバー向けの沖永良部語定期講座を開講した。参加者も多く非常に好評だったため来年度も両町で定期講座を開講することになり、消滅危機言語コミュニティが研究者をじぶんたちの言語の保存・継承のためのリソースとして利用する環境が整いつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
特記事項なし
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題期間を通じて得られた自然談話資料をはじめとする言語資料や、個別プロジェクト実施によって蓄積された経験をまとめ、発信・公開する。
|
Causes of Carryover |
社会情勢の変化を受けて次年度使用額が生じた。 個別プロジェクト実施で得られた経験と、収集済みの自然談話データの言語学的分析とメタデータ付与・発信・公開を行う。
|
Remarks |
プロジェクト全体のウェブサイトと、READYFORで実施したクラウドファンディングのプロジェクトページです。
|