• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

主語の格標示に関する統語理論の言語獲得からの実証的研究:熊本方言を対象にして

Research Project

Project/Area Number 16K16826
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

團迫 雅彦  九州大学, 人文科学研究院, 専門研究員 (50581534)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords言語獲得 / 生成文法理論 / 主語 / パラメータ / 統語論 / 格
Outline of Annual Research Achievements

本研究は生成文法理論に基づく言語獲得研究によって,日本語の主格助詞の形態的具現化に関するパラメータの妥当性を検証し,主格標示される主語の構造的位置を解明することを目的とする。共通語とは異なり,熊本方言ではtopic/focusといった談話的要因により,二種類の主格助詞「ガ」と「ノ」が用いられる。幼児発話でも主格助詞の「ノ」が観察されるため,Subset Principleの観点から,このパラメータの無標の値は熊本方言に設定されている可能性がある。この仮説を検証するための言語産出・言語理解などの実験研究を行うために,初年度である2016年度は以下のような研究の基盤作りを中心に進めた。具体的には,(1) 熊本方言の属格主語と談話的要因に関する資料収集,(2) 近年の統語論における格の分析に関する検討,(3) 幼児の属格主語に関する統語分析の批判的検討,(4) 幼児の言語理解,特に否定と数量詞のスコープ解釈の振る舞いに関する資料収集,(5) 近年の言語理論におけるパラメータの分析に関する資料収集,(6) 幼児の属格主語のCHILDESデータベースを用いた自然発話の縦断的観察研究などを行った。特に,(6)については現在のところ,熊本方言とは異なる談話的要因に関する特徴を観察し,提案されたパラメータのさらなる精緻化を進めることができる可能性を示唆している。本年度の研究の意義は次年度の調査研究に向けた基盤を固めることができた点にあるといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2016年4月に発生した熊本地震もあり,まだ言語産出・言語理解に関する調査・実験は実施できていない。しかし,実験研究に向けて言語獲得研究,統語論研究などを十分に進めることができた。研究計画書でも2016年度は<準備ステージ>と位置付けており,ほぼ予定通りに進行していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

研究計画書に記載した項目に加えて,以下のように行う。
(1) 計画の立案:言語産出・言語理解に焦点を当て,熊本県内の保育施設に在籍する幼児を対象に調査を実施する。それにあたり,4月から7月にかけて課題研究の準備状況と研究計画の再確認を行う。
(2) 調査1:言語産出の調査に関しては,幼児の自然発話を記録し,主格助詞を抜き出し,どのような述語のときに用いているかを観察ならびに検討する。もし自然発話の中で十分に観察できないことがあれば,個別に幼児ごとに産出課題を実施し,主格助詞を用いた発話を引き出す。
(3) 調査2:理解調査に関しては,実験のキャラクターが状況に合った正しいことを話したかどうかを被験者に問う真偽値判断課題(Truth Value Judgment Task)を行う。
(4) 分析および中間報告:SPSSなどの統計分析ソフトを利用して,実験結果の分析を行い,研究成果を随時,学会や研究会などで発表する。その場でいただいたコメントおよび質問を参考にして,追加実験や今後の研究に役立てていく計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 子どものことばから大人の文法が見える! -日本語の主語の格助詞に注目して-2018

    • Author(s)
      團迫雅彦
    • Journal Title

      「稲田俊明言語教育研究センター長退職記念刊行物」(『〈ことばの面白さ』(仮題))

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 韓国語母語話者日本語学習者及び中国語母語話者日本語学習者における統語的複合動詞の習得2018

    • Author(s)
      一瀬陽子・團迫雅彦・木戸康人
    • Journal Title

      『登田龍彦先生ご退職記念論文集』(仮題)

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 主文における主語の形態的具現化:幼児の属格主語と熊本方言の比較から2017

    • Author(s)
      團迫雅彦
    • Organizer
      日本言語学会第154回大会
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2017-06-24 – 2017-06-24
  • [Presentation] 理由を表すwh付加詞と補文標識「の」の獲得2016

    • Author(s)
      團迫雅彦
    • Organizer
      日本言語学会第153回大会
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-12-04 – 2016-12-04

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi