• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Syntactic and semantic level of "perceived eventualities" in expressions of inference, evidntiality, and knowledge

Research Project

Project/Area Number 16K16827
Research InstitutionHokusei Gakuen University

Principal Investigator

田村 早苗  北星学園大学, 文学部, 講師 (90728346)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords推論 / 主観的意味 / 視点 / コト節 / 目的節
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,「認識された事態」という意味レベルが日本語の知識・推論に関わる表現の分析に有用であることを示すことであった。「認識された事態」とは単なる事態・出来事ではなく,主体によって認識された対象としての事態・出来事と捉えられる。
本年度は主に,①推論を述べる「~トイウコトハ…トイウコトダ」という構文の分析(昨年度より継続),②感心を表す「~コトダ。」構文を通したコト節の分析(新規),③目的表現へのとりたて助詞ハの付加に対する分析の精緻化・終助詞(継続)に取り組んだ。①~③のすべての分析において,研究課題における「認識された事態」を,形式意味論で提案されている「判断主」あるいは「視点」を含む意味論の枠組みに従い,「主体に相対化された命題」の枠組みを用いた。
①の推論を表す構文については,「~トイウコトハ…トイウコトダ」という構文の特徴を整理し,トイウの省略の可否およびトノへの置き換えの可否に基づいて,先行研究で広く受け入れられてきた「命題―モダリティ」という節の意味レベルの中間に位置する意味レベルが存在するという議論を論文にまとめて発表した。②の感心を表す「コトダ。」については,①の研究の過程で得られた問題意識に基づいて新たに研究対象としたものである。コト節の特徴を明らかにしつつ,判断主を含む主観的意味の概念を用いて「感心」という機能を説明できるという分析を本年度後半で進めた(成果論文はH19年度公開予定)。③の目的表現への助詞の付加については,本課題初年度から進めてきた分析を精緻化して公表するために,議論の整理と形式化を中心に取り組んだ。
3つの内容に共通して,主体に相対化された命題や「主観的意味」を言語分析で考慮する重要性を示すことが出来たと考える。これは本研究課題の「認識された事態」という枠組みの価値を示すものと言える。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 事態に対する評価を述べるコトダ構文の分析-コト節によるCommon Ground更新の回避-2019

    • Author(s)
      田村早苗
    • Journal Title

      北星学園大学文学部北星論集

      Volume: 57(1) Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] 推論構文におけるコト/トイウコト節2018

    • Author(s)
      田村早苗
    • Journal Title

      北星学園大学文学部北星論集

      Volume: 56(1) Pages: 15-23

    • Open Access
  • [Presentation] タメニ節への助詞ハの付与の意味論的分析2019

    • Author(s)
      田村早苗
    • Organizer
      日本言語学会第158回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi