• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the interaction betwen the effects of OCP and identity avoidance

Research Project

Project/Area Number 16K16831
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

佐野 真一郎  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (30609615)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsOCP / ライマンの法則 / 借用語有声促音の無声化 / 日本語話し言葉コーパス / variation / interaction / internal factor / external factor
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,言語の様々な側面において「同じであること」を禁止する必異原理をテーマとして,その効果と複数の一致現象(違反)が起こった場合の相互作用を実際の言語使用データを使って調査を進めた。そのことにより,必異原理がどのような役割を持つかということに加えて,その違反が実際の言語表現でどのように回避されるかということを明らかにすることを目的として計画を実施した。
先行研究,及び申請者のこれまでの研究成果を踏まえ,本研究ではコーパスを使って大量の発話データを調べることで,濁音の一致と子音・母音の一致の相互作用と,必異原理の効果を詳細に調べた。具体的な調査項目は以下の通りである,①促進・抑制効果,②禁止・抑制効果,周囲の環境,③一致回避方法のパターン,④文脈的要因(隣接性,数,単語境界,一致の度合い,品詞・語種など)。
本年度(平成30年度)は,これまでに調査した「連濁」「借用語有声促音の無声化」に関してこれまでに得られた知見を一般化し,必異原理と相互作用の更なる理解を目指した。
具体的には,本現象の適用により濁音の一致が避けられることと子音・母音の一致の回避に注目し,上掲の調査項目に従い必異原理との関連性を詳細に調べた。また,「が・を交替」を対象として,統語的な一致回避や「現代日本語書き言葉均衡コーパス」を用いて書き言葉の性質も調べた。
結果として,必異原理の一致回避効果は,現象特有のものではなく,一般性の高いものであることが確認された。その効果の現れ方は現象・文脈により様々であり(例,促進・抑制),これらのパターンを類型化することができた。例えば,濁音の一致は子音・母音の一致より優先して回避されやすい,その効果は音節構造や距離に依存するなどである。更に,音韻現象だけでなく,統語現象にも同様の効果が見られることも分かった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] Monash University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Monash University
  • [Journal Article] Durational contrast in gemination and informativity2018

    • Author(s)
      Shin-ichiro Sano
    • Journal Title

      Linguistics Vanguard

      Volume: 4 Pages: 1-9

    • DOI

      https://doi.org/10.1515/lingvan-2017-0011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A corpus-based study of singletons and geminates in Japanese: Segmental properties and contextual factors2018

    • Author(s)
      Shin-ichiro Sano
    • Journal Title

      Japanese/Korean Linguistics

      Volume: 24 Pages: 285-298

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Minimal pairs and hyperarticulation of singleton and geminate consonants as enhancement of lexical/pragmatic contrasts2018

    • Author(s)
      Shin-ichiro Sano
    • Journal Title

      Proceedings of the 48th conference of the North East Linguistic Society

      Volume: 3 Pages: 53-66

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The nominative-to-accusative shift in modern Japanese: A diachronic observation2018

    • Author(s)
      Nambu, Satoshi, Shin-ichiro Sano, and David Y. Oshima
    • Organizer
      The 26th Japanese/Korean Linguistics Conference 26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Patterns in morphophonological variation: Identity avoidance and register2018

    • Author(s)
      Shin-ichiro Sano
    • Organizer
      The 20th International Congress of Linguists
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Contrastive hyperarticulation in singleton/geminate consonants and speaking style2018

    • Author(s)
      Shin-ichiro Sano
    • Organizer
      LabPhon 16
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi