• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

母語・外国語音声知覚における「音素としての知覚的許容度」の影響

Research Project

Project/Area Number 16K16832
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

渡丸 嘉菜子  上智大学, 理工学部, 研究員 (40735990)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords言語知覚 / 母語音声 / 外国語音声 / 音素としての許容度
Outline of Annual Research Achievements

人が、どのように言語音声を知覚、認識しているのかについては、(1)母語音声の知覚、(2)外国語音声の知覚、の2つの観点から、独立した研究が行われるのが一般的である。しかしながら、これら2つのアプローチは、「音声は、母語の音声(音素)としての知覚的許容度に基づいて、母語の音声カテゴリーに当てはめることで知覚している」ことを仮定している、という点で根本的な共通点がある。根本的な仮説が共通している以上、独立した現象として扱う合理性も問われて然るべきであるが、この点が直接的に調査されることはほとんどない。そこで、本研究課題では、母語音声と外国語音声の知覚に関して、理論を統一化する妥当性について、「音素としての知覚的許容度」という観点から調査を行うこととした。
本研究課題での目標は、母語音声・外国語音声の知覚について、統一したモデルで扱う妥当性について調査し、まとめることを目的としている。第1に、母語音声を知覚する際の、母語音声としての許容度の役割について調査する。第2に、外国語音声知覚において、音声の「母語の音素」としての知覚的許容度はどのような要因によって変化し、それが聞き取りにどの程度影響するのか、を調査する。それらの結果より、母語音声・外国語音声の知覚が、どの程度まで同一現象としてモデル化できるか否かについて議論する。
本研究は、「母語の音素としての許容度が知覚に与える影響」は、母語音声か外国語音声の別ではなく、刺激音声の音響的特性に依存すると予測している。本研究課題のアプローチを取ることで、母語・外国語の音声知覚について、また、音声を介した言語理解について、新しい知見がえられることが期待される。本年度は、日本語には音素として存在しない英語の音声について、日本語の音声としてどの程度許容される可能性があるかについて、基礎的な調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では、本年度は、第1の目的である「母語音声を知覚する際の、母語音声としての許容度の役割」について調査することを予定していた。そして平行して、第2の目的である、「外国語音声知覚において、音声の「母語の音素」としての知覚的許容度はどのような要因によって変化し、それが聞き取りにどの程度影響するのか」について、予備調査を行うことを予定していた。しかしながら、調査の過程において、外国語音声の知覚に当初の予想とは異なる要因を用いられていることが示唆された。母語・外国語音声の知覚を統一する妥当性について議論する際、母語・外国語音声に関わらず、知覚の際に優先的に用いていると思われる要因をある程度特定した上で調査を進めることが不可欠である。そのため、第1の目的を直接的に調査する前に、そのような要因を特定ことを優先することとした。
当初の計画通りの実験、調査が行われなかった、という意味では、進捗がやや遅れているが、本年度での調査によって、本研究課題で重要視すべき要因が明らかになったことは重要な成果である。また、そのような発見により、第2の目的である、「外国語音声知覚において、音声の「母語の音素」としての知覚的許容度はどのような要因によって変化し、それが聞き取りにどの程度影響するのか」について、当初の予想よりも効果的な実験デザインを組むことができることも、大きな成果である。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策としては、本年度で明らかになった、外国語音声知覚において用いている要因を考慮することで、第1の目的である、「母語音声を知覚する際の、母語としての許容度の役割」について調査することを予定している。その上で、母語と外国語の音声知覚における、「母語としての許容度」の役割、および、そのような許容度の音声理解への影響を調査する。第2の目的についても、本年度明らかになった点を考慮し、効果的な実験、調査を行う予定である。

Causes of Carryover

次年度に持ち越された学会発表の形式が、ポスター発表になる可能性が高い。外注ポスターは、通常1万円前後であるため、その分を繰り越すこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度のポスターの印刷に使用する予定である。もし、ポスターではなく、口頭、あるいは論文での発表になった場合には、その講演料、もしくは印刷料の一部として補充する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Impact of acoustic similarity on perceptual assimilation of English schwa by native speakers of Japanese2017

    • Author(s)
      Kanako Tomaru
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会
    • Place of Presentation
      明治大学(生田キャンパス)
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi