2018 Fiscal Year Annual Research Report
A contrastive study on the cognition of deixis in Japanese and French
Project/Area Number |
16K16834
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
守田 貴弘 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (00588238)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 移動表現 / ダイクシス / ジェスチャー / 日本語 / フランス語 |
Outline of Annual Research Achievements |
ジェスチャーをめぐっては,(1)言語による思考の表出を促す,(2)言語表現に付随する,あるいは(3)言語で表現されない情報を補う,といったさまざまな機能が提唱されている.本研究の結果は,フランス語話者においては(3)の機能が顕著に認められるのに対し,日本語話者との比較においては(2)の機能が中心となることを示した. 言語表現のみを比べるとき,日本語ではダイクシス表現が非常に多いのに対し,フランス語では少ないことが以前の研究から分かっていた.これをもって,フランス語では移動を構成するその他の情報よりタイクシスが認識的に優先されないと考えられることもあった.しかし,本研究の結果,アイコニックに方向を表現することが可能であるとき,フランス語話者は言語表現としてはダイクシスを無視しながら,ジェスチャーによって表現することが多いことが明らかとなった.これは,(1)や(2)の機能ではなく,意味的・統語的な制約によって,言語的には他の情報と同時に表現できないダイクシスをジェスチャーで表現しているのだと考えることができる. 日本語話者とフランス語話者の間で大きな違いが生じるのは,右から左,左から右といった,話者に中立的な方向の描写である.これらの状況では,両言語の話者がジェスチャーを用いてアイコニックに方向を示す一方で,日本語話者による言語表現においては「行く」と「来る」の使い分けが生じるという結果であった.これは,移動のもたらす結果がいかに話者に関与するかという心理的側面の表現だと考えられ,さらに,一部の日本語話者においては,手指の形でこの心理的な違いまで表現するケースが観察された.このようなジェスチャー表現はフランス語話者では観察されていないため,ジェスチャー表現は言語による意味の分節と並行的であると考えられる結果となった.
|