2016 Fiscal Year Research-status Report
上古中国語における否定詞体系の通時的研究―出土文字資料を中心に―
Project/Area Number |
16K16836
|
Research Institution | Nishogakusha University |
Principal Investigator |
戸内 俊介 二松學舍大學, 文学部, 准教授 (70713048)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 甲骨文 / 上古中国語 / 不 / 弗 / perfect / 否定詞 / 殷 / 非対格動詞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「上古中国語における否定詞体系の通時的研究―出土文字資料を中心に―」というテーマの元、殷代から西周時代における否定詞「不、弗、勿、毋」の機能的変遷を、出土文字資料を中心に追求するものである。 1年目にあたる平成28年度では、中国語の最古の段階である甲骨文の「不」と「弗」の機能的差に関する研究を遂行した。従来、Takashima, Ken-ichi 1988 Morphology of the Negatives in Oracle-Bone Inscriptions (『「アジア・アフリカ語の計数研究」共同研究報告30』、1988年)によって「不」が状態否定/現象否定、「弗」が非状態否定/非現象否定であるとの説が提示されていたが、申請者は「不」が、状態を表す自動詞を否定するのみならず(合集716「王占曰不吉」:王は占って吉ではないと言った)、動作の結果局面を前景化する「S+V」構造における非対格動詞を否定する傾向が強いことから(合集154「多羌不其獲」:多羌は捕まえらえないだろう)、これが動作の結果状態=状態perfectの否定詞であるとの結論を得た。一方、「弗」は非能格動詞や、他動詞構文を否定する傾向が強いことから(合集3458「黄尹弗咎王」:黄尹は王に災いをなす)、これが動作の過程的側面を否定する否定詞であると解釈した。いわば、「不」と「弗」は動作の展開の異なった側面(過程か結果か)を否定するものであるとの理解である。 以上の考察結果は「論甲骨文中的否定詞“不”與“弗”的語義功能區別」という題目のもと、2016年7月29日30日にベルリン・フンボルト大学で開催された「9th International Symposium on Ancient Chinese Grammar(第九屆國際古漢語語法研討會)」にて研究報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
報告者が「やや遅れている」と考えるのは、当初の予定では、平成29年度に入った段階で甲骨文の否定詞の研究を終え、金文の否定詞の研究に移っているはずであったからである。しかし、現状は、「不」と「弗」に対する検討をあらかた終え、次の段階である甲骨文の「勿」と「毋」の研究に移ったにすぎない。 なお、甲骨文の「不」と「弗」の検討は研究実績の概要で挙げたような研究結果が得られたうえ、8月締めきりの論文集(年度内刊行予定)に向けて、執筆中である。 とは言え、甲骨文の「不」と「弗」の研究については、審査付きのシンポジウムである「9th International Symposium on Ancient Chinese Grammar(第九屆國際古漢語語法研討會)」の口頭発表に応募し、採択されたことは、意義が大きい。というのも、このシンポジウムが古代中国語研究領域で最も規模の大きい国際学会であるとともに、このシンポジウムで採択されたということは、本研究が一定以上の評価を得たという証左となるからである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は甲骨文のもう1種類の否定である*m-系否定詞「勿」と「毋」の機能的差について検証する。Takashima 1988は両者を*m-系声母否定詞として一括し、共に占卜主体がコントロールできる事象を否定すると考え、両者の違いについても、「不」と「弗」の違い―状態/現象の否定詞と非状態/非現象の否定詞―に平行するものと推測するが、実際には「毋」が占卜主体がコントロールできない事象を否定する例もある(合集9214「百牛其毋至」:百頭の牛は到着しないだろう)。従って、「勿」と形態上関連があるか否かも含め見直す必要があるだろう。これに関して裘錫圭「談談古文字資料対古漢語研究的重要性」(『中国語文』1979年第6期)は「毋」は「其」と共起しないときは、占卜者がコントロールできる事態を否定し、「其」と共起したときは、占卜者がコントロールできない事態を否定する、と述べるが、極めて参考価値の高い議論である。甲骨文の「其」については私はすでにその研究を終え、成果は年度内に刊行予定である。本年度の否定詞の研究には自身の「其」に関する検証結果を充分に利用したい。 さらに平成29年度は、西周時代の否定詞に着手する。金文の否定詞について詳細に論じたものは極めて少なく、管見の限り武振玉2010『両周金文虚詞研究』(線装書局、2010年)のみである。武振玉2010は「不」は客観的色彩が強く、「弗」は主観的色彩が強い、或いは「毋」は一般の否定に用いられることが多く、「勿」は禁止に用いられることが多いと解するが、いまだ未解決な部分が多い。 本研究では、甲骨文の否定詞研究で得られた成果を、西周時代の否定詞にも当てはめつつ、その性質について議論する。同時に、否定詞の体系がその後春秋戦国時代になって、なぜ「弗=不之」「勿=毋之」という方向へ変化していったのかを考察する。
|
Causes of Carryover |
2016年7月29日30日にドイツ・ベルリン・フンボルト大学で開催された「9th International Symposium on Ancient Chinese Grammar(第九屆國際古漢語語法研討會)」にて研究報告を行ったが、その際の旅費等を当初は科学研究費補助金から支出する予定であった。しかし、これを私が籍を置く二松学舎大学の補助金でまかなうことができ、そこで使用予定であった金額が、そのまま翌年度への繰り越しとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度は中国・台湾で資料調査や学術交流を行うことができなかった。29年度は積極的に中国・台湾におもむき、研究活動を行いたい。
|
Research Products
(2 results)