• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

副詞における意味変化の方向性の研究―漢語副詞を中心に―

Research Project

Project/Area Number 16K16844
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

鳴海 伸一  京都府立大学, 文学部, 准教授 (90611799)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords語史 / 類型化 / 漢語の日本的変容 / 時間的意味 / 程度的意味 / 評価的意味
Outline of Annual Research Achievements

日本語における漢語の研究は、個別の問題だけでなく、漢語全体にかかわるような理論化・体系化を視野にいれた研究もおこなわれるようになってきている。しかし、あつかう事象の体系性が比較的とらえやすいものだけでなく、個別の語史研究を総合し、抽象化することによって、語の意味変化の方向性という観点から類型化するという研究方法も必要であろう。
そのような問題意識のもとに、本研究では、語の意味・用法が変化する事例のうち、副詞用法を発生させたものを対象に、まずは個別の語史を考察する。そして、それを総合することによって、副詞の意味変化のありかたを類型化してしめす。また、それをもとに、漢語副詞の発達を、漢語の日本的変容の現象のなかでとらえなおすとともに、日本語における副詞の変化・発達の歴史における、漢語受容のはたした役割を考察する。さらには、そのような理論的総合を視野に入れた個別の語史研究のありかたを、方法論的に検討する。
当該年度は二年目であり、本研究の目的の全体を視野に入れつつ、個別の語史研究を継続するとともに、副詞の意味・用法変化の方向性としての時間的意味の発生・程度的意味の発生について、具体的な過程と類型をまとめつつあるところである。
評価的意味の発生については、個別の語史研究をすすめている。特に、文頭に位置し文修飾機能をはたすようになった時期と評価的意味とのかかわりを考察し、また、特定の構文的展開に使用がかたよっていないか、といった文法的機能と、語そのものの評価的意味とのかかわりを考察している。
さらに、個別の語史からわかる、日本語における副詞の変化・発達の歴史において漢語受容のはたした役割の考察にとりかかったところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

程度的意味発生の事例について、個別の語史研究をすすめた結果、論文が一本完成・公開にいたった。それによって、昨年度はめどが具体的にたっていなかった類型化の考察について、構想を進められる段階にいたった。しかし、時間的意味の発生・評価的意味の発生については、個別の語史研究や、類型化にそなえた事例の外延の考察などが、あまりおこなえなかった。

Strategy for Future Research Activity

個別の語史研究を継続するとともに、副詞の意味・用法変化の方向性としての時間的意味の発生・程度的意味の発生について、具体的な過程と類型をまとめる。評価的意味の発生については、個別の語史研究をすすめる。
さらに、個別の語史からわかる、日本語における副詞の変化・発達の歴史において漢語受容のはたした役割の考察をすすめる。外延を無理には設定せず、本研究期間内での個別の語史研究からわかったことをできるだけ一般化・抽象化した形でしめし、それらの間の関連をさぐることに主眼をおく。
そして、時間的意味・程度的意味・評価的意味の三者と漢語副詞の発達とのかかわりといった要素を含む形で、本研究期間内でのまとめをおこなう。また、以上の成果をふまえ、個別の語史研究のありかたをしめすとともに、語史研究のフローチャート作成作業にとりかかる。

Causes of Carryover

(理由)
当該年度についても、人件費・謝金費を使用しなかったため、いくらか次年度使用のための費用がのこることとなった。また、年度末に発注し年度内に納品されなかった物品もあるため、そのための費用も次年度にのこるかたちとなった。
(使用計画)
古代語の用例・データを収集するために、コンピュータおよびデータ整理用のコンピュータソフトが必要である。また、コンピュータ周辺機器等を研究期間中継続的に使用するための、消耗品類も勘案している。日本語学・日本語史学関係図書は、基本的なものはすでに整備されているが、不足すると思われるものもあり、また、今後刊行されるものも想定されるので、設備備品として計上している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 程度副詞「けっこう」の成立と展開2017

    • Author(s)
      鳴海伸一
    • Journal Title

      和漢語文研究

      Volume: 15 Pages: 262(1)-236(27)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi