2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research on Japanese sentences that are easy to transliterate ink character into braille
Project/Area Number |
16K16848
|
Research Institution | Kanto Junior College |
Principal Investigator |
中野 真樹 関東短期大学, その他部局等, 講師 (30569778)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 日本語点字 / 点字表記 |
Outline of Annual Research Achievements |
漢字かなまじり文である日本語墨字文をかな専用文である日本語点字に翻字する際に、「同音異義語の意味の取り違え」を懸念する声があがることがある。しかしながら実際には同音異義語は文脈での判断が可能な場合も多く、可読性を著しく低めるものではないということは、これまでの文字研究の成果より指摘がある。また、判読が難しいことが予想される語については、「点訳注」と呼ばれる注釈が、翻字の段階で付与されることもある。 そこで、実際には日本語墨字から日本語点字への翻字の際に、どのような語について問題となっているのか調査を行うこととした。調査内容は、一つは点訳注に着目しどのような語に対して点訳注が付与されているか、調査を行った。その結果懸念されている「同音異義語」への点訳注の付与は見られるものの、同音異義語が存在するすべての語に対して注があるわけではなく、むしろなるべく点訳注は付与しない方針で翻字が行われているということが分かった。同音異義語で付与されている点訳注の多くは、「科学/化学」「私立/市立」などといった墨字を読み上げる際にも実際に読み替え・言い換えされることの多い「紛らわしい同音異義語」であった。また、点訳注の付与は同音異義語の取り違えが懸念される字音語にかぎらず、一部の和語・外来語にも付与されていた。これは、「読者にとって馴染みの少ないと予想される語」であることが多かった。調査の二つめとして、翻字された文ではなく、もともと点字で書かれた文書には、どのような語彙の選択があるのか、調査を行った。同音異義語の意味の取り違えが問題となるとしたら、墨字とくらべて字音語が避けられる傾向があるものと考え、墨字と点字の語種比率について調査したところ、点字文に特有の語種比率と言えるものはなく、文体差は点字文が掲載されたメディアの種類に大きく左右されることが分かった。
|
Research Products
(1 results)