2017 Fiscal Year Research-status Report
歴史コーパスに基づく中世・近世語の複合辞および連語の研究
Project/Area Number |
16K16850
|
Research Institution | Nagoya Women's University |
Principal Investigator |
市村 由貴 (渡辺由貴) 名古屋女子大学, 文学部, 講師 (10569776)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 日本語史 / 複合辞 / 連語 / コーパス / 中世語 / 近世語 / N-gram |
Outline of Annual Research Achievements |
中・近世語における複合辞・連語形式については、個別形式に関する研究はなされているものの、その全体像が明らかにされているとはいいがたい。本研究は、以下の二点を目的としている。 (1)中・近世語資料における複合辞および連語の使用状況を、国立国語研究所の『日本語歴史コーパス』およびその形式に準じて追加作成したデータを用いて計量的に検証すること (2)(1)で得られた結果をもとに複合辞・連語の研究を行うこと 平成29年度は、平成28年度に引き続き『虎明本狂言集』における複合辞・連語の分析を進め、またその結果と、キリシタン資料や鎌倉時代語資料における複合辞・連語との比較を行った。具体的には、これらの資料のコーパスデータに付与された形態論情報を利用し、それぞれの資料について2~7語の単語(短単位)N-gramデータを抽出した。このN-gramデータを出現頻度・出現環境・文法的機能・意味の希薄化等の観点から整理し、複合辞・連語リスト作成のための分析を行った。また、『日本語歴史コーパス』の形式に準じた追加データとして、28年度に引き続き『虎寛本狂言集』のデータ作成を進め、他の資料との比較分析に用いる準備を行った。 本研究の経過については、"EAJS2017 15th International Conference of the European Association for Japanese Studies"や国立国語研究所の共同研究プロジェクトである「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」研究会等において発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
鎌倉時代語資料について、当初の予定通りN-gramデータの抽出を行い、室町時代語資料と比較しながら分析を深めることができた。ただし、平成29年度は研究代表者の所属変更もあり、『虎寛本狂言集』のデータ作成については作業途中であるため、次年度も継続してデータ作成を行うこととした。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、江戸語資料について前年度までと同様に分析を進めるとともに、中世から近世にかけての複合辞・連語の全体像を概観し、総括的な考察を行う。
|
Causes of Carryover |
(理由) 研究代表者の所属変更等の事情から「旅費」として計上した分の出張調査を十分に行うことができず、また、「人件費・謝金」として計上した分のデータ作成作業を進めることができなかった。 (使用計画) 出張調査のための「旅費」とデータ作成のための「人件費・謝金」とする。
|