• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

An Empirical and Theoretical Study on the Development of Adnominal Modifiers in the History of English

Research Project

Project/Area Number 16K16852
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

茨木 正志郎  関西学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (30647045)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords後置属格 / 再分析 / 二重決定詞
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年に引き続き、後置属格(二重属格)の出現と発達について、調査・分析を行った。昨年実施した中英語の史的コーパスPPCME2を用いた調査において、不定冠詞タイプの後置属格が出現したのは1350年頃で、指示詞タイプが出現したのが1450年頃であることを明らかにした。本年度は、史的コーパスPPCEMEとPPCMBEを用いて、近代英語期の後置属格の分布を調査し、不定冠詞と指示詞の両方の後置属格が、初出の以降の時期において、一定数確認できることを明らかにした。
Heltveit(1969)は、後置属格は二重決定詞(a my friend/my a friend)から発達したと主張している。すなわち、名詞前位位置で不定冠詞や指示詞と共起していた属格名詞が次第に限定性を強めたため、不定冠詞や指示詞と共起できなくなり、名詞の後ろに置かれ間にofが挿入された、ということである。そこで、二重決定詞について、史的コーパスを用いて、古英語~近代英語の分布を調査した。その結果、中英語に入ると二重決定詞の数が減少し、後期中英語までには完全になくなったことが明らかになった。二重決定詞の消失からすぐに後置属格が出現し始めたということになる。したがって、ここでのコーパスを用いた調査は、Heltveit(1969)での、後置属格は二重決定詞から派生しているという説を支持しているようである。
上での調査結果より、本研究ではHeltveitの説を仮定して、二重決定詞から後置属格の派生のメカニズムについて、Cinque(2010)での名詞句内におけるNP移動による分析を試みた。具体的には、基底構造は二重決定詞の構造になっているが、中英語にNP移動が可能になり、NPがNPより構造的に高い位置にある冠詞・指示詞と属格名詞の間に移動できるようになった、ということである。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] A Corpus-Based Study of Adnominal Adjectives in Old English2019

    • Author(s)
      Seishirou IBARAKI
    • Journal Title

      言語と文化

      Volume: 22 Pages: 15~31

  • [Journal Article] 中英語における二重属格の出現と発達について2018

    • Author(s)
      茨木正志郎
    • Journal Title

      Human Welfare

      Volume: 10 Pages: 139~148

    • Open Access
  • [Presentation] 英語史における後置属格の出現について2019

    • Author(s)
      茨木正志郎
    • Organizer
      東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」主催 第5回ワークショップ
  • [Presentation] 英語の限定システムの発達について―後置属格の出現・発達の観点から2018

    • Author(s)
      茨木正志郎
    • Organizer
      第5回 史的英語学研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi