• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

語彙学習における学習者特性の影響

Research Project

Project/Area Number 16K16860
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

石澤 徹  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 講師 (00636095)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords語彙学習 / 学習者特性 / 拍感覚 / 語彙学習ストラテジー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は日本語の語彙学習において、学習者の特性がどのように関連しているか検証し、日本語学習・日本語教育への提言を検討するものである。TOPRAモデル(Barcroft, 2002)のフレームを用いて、学習者の処理資源の使われ方を背景に、音韻の認知能力の差が語彙学習の成否にどのような影響を持つか検討する。また、Skehan(1998)および小柳(2020)をふまえ、音韻符号化能力の影響を受けやすい初級学習者と言語分析能力の影響を受ける上級学習者に分け、調査を実施する。なお、母語については、最も大きな学習者の特性であるが、それよりもこれまで個人差としてとらえられてきがちだった点に焦点を当てることに重きを置くため、英語を母語とする学習者に限定して調査協力をお願いしたいと考えた。
調査としては、昨年度方策として記した観察調査の準備を進めた。学習者の拍感覚を確認するテストおよび語彙学習ストラテジーに関する質問紙を準備し、1週間程度の学習を観察し、拍感覚の敏感さの違いがどのような語彙学習方略・結果に現れるか調査をする予定で進めていた。
しかし、2019年度末に海外にて学会参加、国内での調査実施を検討していたが、新型コロナウイルス感染症拡大による影響を受け、出張および調査が中止となった。今後は、予定していた調査をどうすれば実施できるか検討したうえで、遂行する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本務の関係で春期休暇中まで調査を実施することが難しかったため、その期間での遂行を予定していたが、COVID-19による影響から、調査ができなくなってしまった。
また、参加予定だった学会も中止されたため、そちらの予定も取り消された。

Strategy for Future Research Activity

予定していた調査をオンラインで実施できるように変更し実施する方策を検討している。
また、2020年度が最終年度となるため、成果発表を行えるよう、調査を夏から秋にかけて遂行したい。

Causes of Carryover

調査及び海外への学会出張ができなかったため。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi