2016 Fiscal Year Research-status Report
ハワイ日本語テレビ放送の教育機能に関するメディア論的研究
Project/Area Number |
16K16865
|
Research Institution | Tokyo Keizai University |
Principal Investigator |
白戸 智子 (松永智子) 東京経済大学, コミュニケーション学部, 准教授 (60735801)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ハワイ / エスニック・メディア / 移民 / 日本語教育 / メディア史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、戦後ハワイの日本語放送史をまとめ、特に日系社会におけるテレビ文化の展開過程を考察することで、メディアによる日本語教育の可能性について論じるものである。具体的には、1、歴史(1945年から現代までのハワイ日本語テレビ放送史の整備)、2、フィールドワーク(日本語学習をめぐるテレビ・オーディエンスの視聴実態の分析)、3、理論化(〈テレビ視聴者はいかにして日本語学習者になるのか〉についての理念型の提示)の三段階を経て、メディアを活用した日本語教育の構想に有効な視座を与えることを目指している。 平成28年度は、(1)理論研究と(2)フィールドワークを以下のように実施した。(1)については、戦後ハワイ社会に関する文献、グローバル化と日系社会に関する文献、エスニック・メディアに関する文献、テレビ・オーディエンスに関する文献を幅広く収集し、研究動向の把握を集中的に行なった。さらに、移民やメディア、ハワイをテーマとした研究会に参加し、国内外の研究者と意見交換を行い、人的ネットワークの構築に努めた。(2)については、ハワイのホノルル(オアフ島)とラハイナ(マウイ島)に滞在して、現地の放送局、図書館などで資料を収集し、テレビ放送の送り手・受け手双方への聞き取り調査を進めた。また、日系移民の集う寺院のイベントで参与観察を行なった。 以上で得られた成果の一部を、研究会発表や書籍刊行という形で一般にも公開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1)理論研究と(2)フィールドワークで有益なデータを収集することができ、それらを読み解きながら問題意識や分析の観点を更新した。さらに、今後の調査の進展にかかわる人的ネットワークも構築することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に従って調査を行い、引き続き資料の収集を進めるとともに、獲得したデータの整理、分析を行う。それらに基づき、学会発表や論文投稿など、成果の公開にも積極的に取り組みたい。
|
Causes of Carryover |
本年度の研究費執行後、旅費の支出手続における計算ミスが発覚し、過剰支払いとなっていた3,820円分を返金したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当該研究費は、次年度の図書購入費に当てる予定である。
|