• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

日本人英語学習者のリスニング理解にノイズが与える影響の研究

Research Project

Project/Area Number 16K16869
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

藤田 亮子  順天堂大学, 医学部, 准教授 (00756281)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsノイズ / リスニング理解 / 予測性 / 質的研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ノイズが日本人英語学習者のリスニング理解に与える影響を検証することを目的として行った。前年度はノイズと聴解の関係の量的検証を行ったため、本年度は、質的観点から検証を行った。7名の協力者を対象として、発話プロトコル法により、聴解の過程を検証した。
協力者は、リスニングの熟達度テストを受けた後に、発話プロトコル法の説明を受け、練習を行った。その後、ノイズ付きのリスニング問題に解答し、解答する際にどのように解答に至ったかを口頭で解答した。リスニング音声のスクリプトは、予測性の影響を検証するために、文の最後の単語が予測性のあるものとないものを用意した。その音声にそれぞれノイズなしと4つのレベルのノイズを付加し、5つのノイズ条件とした。各条件に対して5文、計50文を協力者は聞きとり、最後の単語を筆記形式で書いた。さらに、各条件のリスニングの後に、協力者はリスニング理解の自信度に関するアンケートに回答した。リスニングの発話プロトコル実施後、研究者は協力者に対して個別に面接を行った。面接においては、全体の感想、聴解に影響しない程度のノイズの度合い、文脈情報の影響に関する質問をした。
発話プロトコルにおける協力者の発話、及び面接は全て録音し、後に書き起こしを行い、質的に分析した。結果、SNR = 10の中程度のノイズまでは、協力者の聴解には影響を与えていなかった。また、文脈情報はノイズ付音声の聴解に影響を与えていたことが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、質的研究手法によって、協力者に対して個別に実験を行い、実験後面接を実施した。発話プロトコル法に関して、事前に協力者と練習を行ったが、協力者個人の特性によって、発話の量が異なっていた。昨年度及び本年度の研究で、ノイズが聴解に与える影響を量的・質的側面から検証することができたため、今後は長期的な研究を行い、ノイズの聴解への影響をさらに検証していく。

Strategy for Future Research Activity

今後は、ノイズ付き音声がリスニング理解度に与える影響の長期的研究を行う。実験群は、リスニングマテリアルにノイズを付加した音声マテリアルを使用して、リスニング指導を行う。統制群は、ノイズのない音声でのリスニング指導を行う。
リスニングの指導の際、学習者は聴解に関して毎時ジャーナルにコメントを書き、その内容から学習者の聴解に関する意識を検証する。事前・事後テストは、事前事後テスト×統制群・実験群の2 元配置分散分析で差を比較する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、協力者が予定よりも少なくなったため、書き起こしなどを研究者本人で行ったことである。
使用計画として、次年度で行う、実験のデータ収集後の分析の人件費に充てる予定であり、研究の更なるスピードアップ、精緻化を図る。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of Speech Rate and Background Noise on EFL Learners’ Listening Comprehension of Different Types of Materials2017

    • Author(s)
      Ryoko Fujita
    • Journal Title

      The Journal of Asia TEFL

      Volume: 14 Pages: 638-653

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.18823/asiatefl.2017.14.4.4.638

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi